8802

スペイン 6

アルコス+ヘレス・デ・ラ・フロンテーラ

開催日 1988.09.12(月)- 09.13(火)

アルコス・デ・ラ・フロンテーラの街角
アルコス・デ・ラ・フロンテーラの街角

旅の紹介

◆ アンダルシアの旅も中盤に。フロンテーラの2つの町アルコスとヘレスとを巡ります。アルコスは丘の上の白い街で、うねった細道の上にいくつものアーチが架かります。ヘレスではいくつかボデガを巡り、シェリーを飲みまくります。

地図:Googleマップ

行程表

day 月日 行程 備考
21 09.12
(月)
Ronda12:00 → 14:00Arcos de la Frontera
16:00 → 17:00Jerez de la Frontera
レンタカー
昼:アルコス/パン入りにんにくスープ、肉団子(鶏の煮込み)、スイカ、メロン、オレンジ、(クリーム状デザート)、1,000Pts/人
夕:現金がないので抜き
泊:Hostal Trujillo**/2,500Pts
22 09.13
(火)
Jerez de la Frontera15:39
→ 17:15Sevilla
昼:中華/春巻、チャーハン、酢豚(鶏+ピーマン+ナッツ炒め)、茶、ビール、550Pts/人
列車
夕:部屋食/パン、生ハム、ジュース、ヨーグルト
泊:H.Murillo**/7,000Pts
1Pts(ペセタ)= 1.1円、時差: -7h(夏時間)

アンダルシアのひからびた畑アンダルシアのひからびた畑

私たちの小さな車セアット・イビザは渓谷の上に建つロンダを離れ、アンダルシアの道をひたすら次の街、アルコス・デ・ラ・フロンテーラに向けて走っています。

灼熱の太陽に照らされた車内は暑い暑い! 窓から見えるのは、これは石ころ?と思えるような水分を一滴も含んでいないようなごろごろした土の塊ばかり。これでも畑だというのでびっくり仰天です。

畑の中の民家畑の中の民家

まっすぐ伸びた道に突然どこから現れたのか、手を挙げて佇む人。

車を止めると、途中まで乗せていってほしいとのこと。なんと生まれてはじめて、ここスペインでヒッチハイカーを拾うことになりました。

アルコス・デ・ラ・フロンテーラの通りアルコス・デ・ラ・フロンテーラの通り

14時ごろ、岩山の上にあるアルコスに到着。

昨日は日曜日で銀行が休みだったのでお金を下ろそうと思ったのですが、どうしたわけかここの銀行は休み。ありゃ、ま。仕方なくクレジットカードが使えるレストランで昼食です。1,000ptsとちょっと高かったけれど、味は良かったのでいいことにします。

うねった細道うねった細道

アルコスには特別な物はありません。

アンダルシアの他の村と同様、ただ白い家が立ち並んでいるだけです。

白い壁が続く通り白い壁が続く通り

そんな家と家の間の道はどこも狭く、うねうねとうねっています。

サンタ・マリア教会の尖塔を見るサンタ・マリア教会の尖塔を見る

通りの上に両側の家どうしをつなぐアーチが出てきました。城壁かなにか、都市的な構造物がかつてここにあったと思われますが、それがなんなのかはわかりません。

そうそう、アルコス・デ・ラ・フロンテーラ(Arcos de la Frontera)のアルコスは『アーチ』を意味しますから、この都市にはかなり古くからアーチが架かっていたのかもしれません。ちなみにフロンテーラは境界のことですから、アルコス・デ・ラ・フロンテーラは『国境のアーチ』といった意味になります。

白い家白い家

アルコスには特別な物はないと言いましたが、ここはアンダルシアの白い街として有名だそうです。

しかしこのあたりの村はどこも白いので、すでに多くのそれを見てきた私たちは、あまり心を動かされませんでした。しかし、やっぱりちょっとかわいらしい家があると、パチリ。

サン・ペドロ教会への道サン・ペドロ教会への道

旧市街はどこでもたいていそうですが、ちょっと狭い入り組んだ路地が多く、先が開けるとそこは教会ということが多いです。

先ほどはサンタ・マリア教会でしたが、今度はサン・ペドロ教会が見えてきました。

サン・ペドロ教会サン・ペドロ教会

サンペドロ教会はイスラムとカトリックの建築様式とが融合したムデハル様式で16世紀に建てられました。

ファサードは18世紀のバロック様式のようです。

隅柱のある建物の角隅柱のある建物の角

アルコスの歴史は古く、先史時代から人が定住しており、ローマ人もやってきていたようです。

このあたりの建物は何世紀ごろのものかはわかりませんが、ギリシャっぽいこんな柱が白い壁の中にあったりします。

カビルド広場からの眺めカビルド広場からの眺め

サンタ・マリア教会の前のカビルド広場の奥はちょっとした展望台になっています。

そこから郊外を見渡せば

緑の平原緑の平原

下にはグアダレーテ川が流れ、その周囲にオリーブの畑があり、遠方まで緑の絨毯が続いています。

ほとんどは赤茶けた大地が広がるアンダルシアですが、ここからの眺めはめずらしく緑です。

ヘレスのボデガWilliams&HunbertヘレスのボデガWilliams&Hunbert

アルコスの次はヘレス・デ・ラ・フロンテーラに向かいます。

ヘレスは言わずと知れたシェリー酒の産地。スペインでシェリーは単にヘレス、またはビノ・デ・ヘレス(ヘレスのワイン)と呼ばれます。ヘレスは酒精強化ワインで、辛口のフィノから極甘口のペドロ・ヒメネスまで様々なタイプがあります。

ヘレスがブドウの産地になったのは、アルバリサと呼ばれる保水力に優れた真っ白で純度の高い石灰質の土壌があったからです。この土壌は世界的に珍しく、ブドウの産地ではこのあたり以外にはフランスのシャンパーニュ地方やイギリス南部にしか見られません。

ということでここではボデガ(ワイン醸造所)巡りでしょう。日本で有名なティオ・ペペ(TIO PEPE )のゴンザレス・ビアス社(Gonzalez Byass)も、もちろんここにあります。

その前に、今までお世話になったレンタカーを返却します。これで心置きなく、充分に飲めます!

緑のアプローチ路緑のアプローチ路

ボデガはたいていどこでも見学できるようになっていますが、メーカーによって案内の仕方が違うのがちょっと面白いです。

上の写真の Williams&Hunbert では、気のいいおじさんが作業着姿で熱心に解説(しかしスペイン語)してくれました。 薄暗い貯蔵庫に入ると、

『これは若いワインでこっちは年寄り、これくらい年を取ると飲んでもおいしくない、香りを楽しむのさ。』

と言って、長い柄の付いたベネンシアという柄杓のようなもので樽からワインを取り出し、グラスに移してくれます。

ボデガの中庭ボデガの中庭

この古いブドウの木に覆われた中庭がある方は Jhon Harvey's。ここは甘めの Harveys Bristol Cream が特に有名なボデガです。

Jhon Harvey's は見学ルートがきちんと決められていて、若き美女が6名の客を纏めて英語できっちり説明してくれました。

ボデガの工場部分ボデガの工場部分

シェリー酒は普通のワインとは製造方法がずいぶん違います。

ぶどうの品種は3種だけで、一般のワインは収穫した年ごとに瓶詰めされるのでビンテージ・イヤーができますが、シェリーは単年のぶどうだけで作られるのではなく、古いものから新しいものまでがブレンドされます。

そういえばシェリーの瓶には収穫年が書いてありませんね。

樽を運ぶ作業員樽を運ぶ作業員

ボデガ内の建物の間にはたいていこんなふうに樽が積まれていて、その脇を作業員がごろごろと樽を運んで行きます。

そうそう、このあたりのバルやレストランでワインと言うと、ほとんどの場合はシェリーが出てきます。こちらではごく普通のワインとして飲まれているのです。

さて、ヘレスをたっぷり頂いたら、電車に乗ってセビーリャへ。アンダルシアも佳境に入ります。

ロンダ フランス+スペイン TOP セビーリャ
世界自転車コースリスト GEO POTTERING home