1413

長瀞と総開帳の秩父観音霊場

開催日 2014年10月12日(日)曇り
参加者 エリン/ヨンチェス/レイナ/レイ/
シロスキー/サリーナ/サイダー
ビジター プロちゃん/サオリちゃん/サワちゃん
総合評価 ★★
難易度
走行距離 45km
地域 関東

波久礼駅付近の荒川と秩父鉄道
波久礼駅付近の荒川と秩父鉄道

コース紹介

関東平野と山の境にある寄居から荒川を遡り、長瀞で幅80m、長さ500mに渡る石畳を眺め、午歳にだけ開帳される秩父三十四ヶ所の観音霊場のいくつかを訪ねます。幹線道を避けて鄙びた裏道を進めば、楽しい景色がたくさん発見できます。

動画(05'30" 音声:BGMのみ)

地図:GoogleマップgpxファイルGARMIN ConnectRide With GPS

発着地 累積距離 発着時刻  ルート 備考
寄居駅 START 発09:55 一般道 東武東上線:池袋08:00快速急行→09:12小川町09:18
→09:33寄居 /890円
日本一の甌穴 14km 着11:15
発11:25
一般道 上部直径1.8m/深さ4.7m/緯度36.108092/経度139.115147
キャンプ場奥の河原にあるが砂で埋められている
長瀞玉淀
自然公園
17km 着11:40
発11:55
一般道 石畳、虎岩
対岸は高さ100m、幅500mの秩父赤壁
上長瀞駅付近 17km 着12:00
発13:00
一般道 昼食:うちだ
萩平歌舞伎舞台 27km 着13:50
発14:10
一般道 明治初期の農村歌舞伎舞台、回り舞台の機構を持つ
札所20番
法王山岩之上堂
29km 着14:20
発14:40
一般道 秩父札所中最古の建物
荒川を見下ろす崖の上
札所22番
華台山童子堂
32km 着14:55
発15:10
一般道 茅葺の仁王門、その両袖にかわいらしい仁王像
不動名水 39km 着15:50
発16:00
一般道 カツラの大木のそばから湧き出す
札所28番
石龍山橋立堂
40km 着16:05
発16:35
一般道 70mの崖下にある。本尊は札所中唯一の馬頭観音
橋立鍾乳洞:200円
札所26番
万松山円融寺
42km 着16:50
発17:00
一般道 岩井堂は山の上30分
西武秩父駅 45km 着17:10
マチエール/0494-53-9625
西武秩父線:西武秩父20:25特急→21:44池袋/1,420円
日の入り17:12/秩父観光なび秩父札所巡り長瀞ライン下り長瀞町観光協会

寄居駅北口寄居駅北口

秩父三十四ヶ所の観音霊場の本尊は、普段は秘仏としてその厨子の扉は閉ざされていますが、12年に一度、午歳にそれは開帳されます。

今年はその午歳です。そこでこの観音様の中のいくつかを拝もうという企画。

寄居駅付近寄居駅付近

一時は台風19号の接近で開催は絶望と思われましたが、その台風は沖縄付近をのろのろ。で、なんとかお天気は持ちそうと、三連休の中日、体育の日の前日に決行です。

やってきたのは寄居駅。ここから荒川に沿って、まず、長瀞へ向かいます。今回初参加のサワちゃん、サオリちゃんと続いて、いざ出発。

上野原駅南口付近R140と荒川

序盤は住宅地の中を進み、波久礼駅からR140に出ます。そのすぐ先で道が大きくカーブすると、荒川も大きくうねり、その流れがはっきり見えるようになります。

そこにガタゴトと音をたてて、秩父鉄道の電車がやってきました。

カントリーロードを行くカントリーロードを行く

このあたりは、荒川の左岸は国道、右岸は県道で、どちらもあまり自転車では走りやすくありません。

この二本なら県道の方がやや交通量が少ないので、そちらを通行したと思いますが、国道の付近には完全には繋がってはいないものの、小さなカントリーロードがあるので、これを使ってみることにしました。

山際を行く山際を行く

荒川から山までの間の狭いスペースに、小さな集落が形成されています。

その集落の中を、細い道が通っています。

秩父鉄道の貨物列車秩父鉄道の貨物列車

山が集落に迫ってくると、カントリーロードは国道より川側を通るようになります。

そうするとその道は、秩父鉄道の線路際を進むようになります。さっきは客車がやってきましたが、今度は貨物列車が通過して行きます。主要な路線では貨物列車は、日中はほとんど走りませんから滅多に見掛けないのですが、ここはローカルのいいところで、そうしたものを見ることができます。

伝統的な民家伝統的な民家

このあたりには伝統的な高い屋根の民家がいくつも残っています。その前の畑の際にはきれいなコスモスが。

こうした民家の前を行く道は、公道なのか私道なのかあまりはっきりせず、果たしてこの先は抜けられるのか、と思うようなところもありますが、なかなか気持ち良く進んで行きます。

荒川際の高台を行く荒川際の高台を行く

民家が寄り添う、ちょっとした広がりの空間がなくなると、道は荒川際の高台を行くようになります。

高台から見る荒川高台から見る荒川

その道は迫ってくる山の影のところ、木々の一番端っこを進んで行きます。

野上下郷野上下郷

その木々がなくなり明るいところに出ると、そこは野上下郷という集落です。この集落も鄙びていていい感じ。

おしゃれな帽子の先頭サワちゃんは、かつてはランドナーで鳴らしたツワモノ。北は北海道から南は九州まで走ったそうです。そんな中にはきっと、こんな田舎道もあったことでしょう。

山奥へ山奥へ

出発地の寄居は荒川が関東平野に注ぐところにありますが、それより長瀞、秩父側はぐんと山がちになります。

進めば進むほど、山の中へと分入って行きます。

イヌサフランイヌサフラン

そうした山々を眺めながら進んで行くと、道脇の畑に、ちょっと変わった花が咲いていました。

ん~ん、この花、なにかな~。

クロッカス? いや、ちょっと違うみたい。

じゃあ、サフランかな? いえいえ、サフランのめしべは赤くてもっと長いよ。

??? WEB検索すると、イヌサフランとありました。イヌサフランは、いろいろな植物と間違われることがあるそうですが、コルヒチンという毒を持っていて、誤って摂取すると、中毒を起こしたり呼吸困難になることがあるそうですよ。

荒川縁に寄る荒川縁に寄る

ずっと荒川の側を走ってはいるのですが、これまでその流れのすぐ近くには寄れませんでした。

しかし樋口駅の側で、ようやくその縁に辿り着きました。

荒川際を行く荒川際を行く

波久礼駅付近ではたっぷりとした水量があった荒川ですが、このあたりはかなり浅く、渓流という雰囲気です。

秩父鉄道のラッピング電車秩父鉄道のラッピング電車

樋口駅の先の踏切りを渡ると、丁度、電車がやってきました。近くには撮り鉄の人々が数人います。

どんな電車が来るのかなと待っていると、カラフルな絵柄が描かれたラッピング電車が通過していきました。そういえば秩父鉄道にはSLが走っているのですね。その姿は見ることはできませんでしたが、このあと長瀞の近くで、あのシュポーという勢いのある音が聞こえました。

線路脇の地道を行く線路脇の地道を行く

今の電車、サメが描いてあったよ。このあたりで最近、サメの骨が発掘されたんだっけ? とかなんとか、ガヤガヤやりながら進む道は、線路脇の細い地道。

『や~ん、ジオポタってこんな道、通るんですか? 私、砂利道苦手なんです。』 といつもはロード仲間とカッ飛んでいるビジターのサオリちゃん。

いえいえ、いつもはこんな道はあまり通りませんよ。えっ、よく通るって。。

コスモスコスモス

コスモスもいい感じです。

r287の高砂橋より見る荒川r287の高砂橋より見る荒川

さて、長瀞にやって来ました。

r287の高砂橋で荒川を渡れば、下にはごつごつした岩が水流に変化をもたらしています。その中を一隻の舟が豪快に下って行きます。あれがライン下りの舟でしょう。

石なげで遊ぶ面々石なげで遊ぶ面々

荒川の右岸にやってきた私たちは、キャンプ場の奥にある河原に降りました。

このあたりの川幅は狭く、浅い流れです。ここで石なげをして遊ぶ人々。わ~、今の四回跳ねたよ!

日本最大の甌穴のある岩日本最大の甌穴のある岩

この河原に降りたのには目的があります。ここには日本最大の甌穴があるというのです。

甌穴とは、川の岩の弱い部分が水流などにより窪み、そこに入った石などがぐるぐると回転してその窪みを拡大して穴にしたもののことです。

実は以前ここを訪れた時、甌穴の存在は知ってはいたのですが、その正確な位置が分からなかったため、発見できなかったのです。今回は正確な緯度経度を把握できたので、GPSで簡単に探り当てることができました。

日本最大の甌穴に落ちるヨンチェス日本最大の甌穴に落ちるヨンチェス

その岩はキャンプ場側の岸辺の、少し大きめの岩にありました。上でレイナが登っているのがそれで、上部に半円に抉られたようなへこみがあるのが分かるでしょうか。

この甌穴の直径は1.8mほどで、深さは4.7mもあるといいます。さすがにこんなに深いと、おっこちたら大変ということで、現在は砂で埋められています。

荒川に架かる歩道橋荒川に架かる歩道橋

甌穴を眺めたら、長瀞の石畳へ向かいます。

この右岸から左岸へは歩道橋があります。

荒川と秩父の山々荒川と秩父の山々

その上から眺める荒川と秩父の山々です。

歩道橋を行くサオリちゃん歩道橋を行くサオリちゃん

この橋をルンルンと渡って、

長瀞岩畳長瀞岩畳

長瀞の商店街を抜けたところにあるのが、有名な長瀞岩畳です。

この岩畳は幅80m、長さ500mに渡るといい、結晶片岩が隆起したものだそうです。

秩父赤壁秩父赤壁

その対岸には高さ100m、幅500mに渡る、秩父赤壁と呼ばれる絶壁が立ちはだかります。この名はもちろん、中国揚子江の名勝地『赤壁』にちなんで付けられらものです。

その前に黄色いボートが流れてきました。

『あっ、人が落ちた!』 と思ったら、これは落ちたのではなく自ら飛び込んだもののようで、次から次へと続き、ボートに乗っていた全員が川の中へ。あ~、びっくりした。

秩父赤壁の前の面々秩父赤壁の前の面々

このあたりには明神の滝、菊水岩、虎岩といった見どころがあるようですが、そろそろお腹がすいた、ということで、これらはまたの機会ということにして、昼飯処へ急ぎます。

上長瀞駅へ向かう上長瀞駅へ向かう

長瀞駅周辺は観光客で賑やかなので、一つ南の上長瀞駅周辺で食事をすることにしました。

ちなみに長瀞駅前の岩畳から上長瀞駅付近までは川辺に遊歩道が設えられているので、余裕があったらこれを散策するのも楽しいと思います。

金崎付近金崎付近

昼食のあとも荒川の左岸を行きます。

親鼻橋で国道は右岸へ渡り、左岸は比較的交通量の少ない道になります。この先はこの道を進んでも良かったのですが、荒川に下りる道を発見。

栗谷瀬橋栗谷瀬橋

その道を進めば最後は階段になって荒川縁に出ます。

ここは川が近くて気持ちいい。

上野原駅南口付近そば畑の中を行く

その後は薮を掻き分けて進むちょっとあやしい道になったりもするのですが、なんといってもジオポタですから、まあそんなところでも、なんとか進んで行くのですよ。でもビジターのサオリちゃんとサワちゃんは、jjjと思っていたはず。

そしてそば畑の中を行く、まずまず道に出ました。

花々が咲く花々が咲く

こうしたカントリーロードをどんどん行きます。周辺にはコスモスを始めとし、こんな花々が咲いています。

そうそう、真っ赤になったほうき草(コキア)、ダリア、ケイトウといったところも。

黄金色の稲黄金色の稲

ここは黄金色の稲。もう大抵のところで稲刈りは終わっているので、ここはちょっと遅めですね。

先には荒々しい武甲山が見えてきました。

萩平歌舞伎舞台萩平歌舞伎舞台

あっちへいったりこっちへきたりと、うねうね進んで、r44から荒川側に向かえば、急坂の下に茅葺きの建物が見えてきます。萩平の歌舞伎舞台です。

歌舞伎は出雲のお国、ってのは止すとして、とにかく歌舞伎は古くから民衆の楽しみの演劇だったわけです。中村屋だのなんだのという専門家が現れ、歌舞伎座なんていう立派な劇場もできたわけですが、農村ではそうしたものとはちょっと違う歌舞伎がありました。

精進堂内部諏訪神社内部

それは専門家によるものではなく、人々の手によって創られるもので、かつては方々の農村にあったようですが、そうした伝統が残っている地方はもうほとんどありません。しかしここには、今では珍しくなった農村歌舞伎の舞台が残り、実際、今年は10月28日に歌舞伎が行われるそうです。

上の写真の右にあるのが舞台で、左にあるのは諏訪神社。このさらに左に、精進堂と呼ばれる、若者などが祭りの時に精進潔斎のために終日を過ごしたという建物があります。

上野原駅南口付近畑の中を行く

萩平の歌舞伎舞台を眺めたら、いよいよ秩父観音霊場の一つ、札所20番の法王山岩之上堂へ向かいます。

札所20番法王山岩之上堂札所20番法王山岩之上堂

岩之上堂は荒川を見下ろす崖の上にあり、秩父霊場の中でもっとも古い建物だそうです。

岩之上堂の内部岩之上堂の内部

お堂の内部には、ちょっと変わった飾りが天井から吊り下げられています。

その奥に12年に一度しか拝めない、観音様が。

岩之上堂近く岩之上堂近く

岩之上堂からは札所22番の華台山童子堂へ。

童子堂入口のお地蔵様童子堂入口のお地蔵様

童子堂の入口にはこんなお地蔵様がおられます。

童子堂仁王門童子堂仁王門

その奥に建つのは茅葺きの仁王門で、

ひょうきんな仁王様ひょうきんな仁王様

両袖にはこんなひょうきんな仁王様がいらっしゃいます。

ここは童子堂というくらいで、子供の病気に霊験あらたかなお寺なので、仁王様も子供向けにこんな姿をしているのだとか。

童子堂観音堂童子堂観音堂

その観音堂の扉にはなかなか立派な彫刻が施されていますが、こちらは子供向けではないようですね。

内部の観音様も特に子供向けということはないようですが、これは暗くてよく見えませんでした。

上野原駅南口付近ミューズパーク付近の森

童子堂の次は札所28番の石龍山橋立堂へ向かいます。

ミューズパーク付近は森の中を行く道で、これはなかなか気持ちいい。

蛇行する荒川と武甲山蛇行する荒川と武甲山

巴川橋の先で、道はちょっとした上りになります。

そこからは勇ましい姿の武甲山と、大きく蛇行して流れる荒川が望めます。

先に浦山ダム先に浦山ダム

さらに行くと、先の山の間に浦山ダムが見え出します。

今回、時間に余裕があれば、あのダムでできた秩父さくら湖を周回したいと思いましたが、これはどうやら無理のよう。

久那橋から見る荒川久那橋から見る荒川

久那橋までやってくると、今日何度目になるのか、また荒川を渡ります。

荒川はここから少し先の、埼玉県、山梨県、長野県の三県に跨がる甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に源を発しており、今日の出発地の寄居で関東平野に出、東京湾まで流れて行くのです。

不動名水のカツラの木不動名水のカツラの木

久那橋のすぐ先、浦山口駅のすぐ近くには大きなカツラの木があり、その足元にお不動様が建っています。

不動名水不動名水

そしてそのお不動様の前には、不動名水という、とてもおいしい湧き水があります。

サイクリングをしていると、よくこのような湧き水に出会います。そんな中にはあまり味がしないものもありますが、ここの水は本当においしいですよ。

本日最後の上り本日最後の上り

不動名水でボトルに水を汲ませてもらったら、本日最後の上りにかかります。

浦山口駅の脇から光西寺の前を通って行くこの道は、ひっそりした山道という雰囲気で、ちょっときつい。

札所28番石龍山橋立堂の前にて札所28番石龍山橋立堂の前にて

えっこらよっこらとなんとかこの上りをこなせば、札所28番石龍山橋立堂の前に辿り着きます。

この橋立堂は70~80mほどある石灰岩の崖下に建っていて、壮観。

崖と橋立堂崖と橋立堂

ご本尊は札所中唯一の馬頭観音ということで、境内には、栗毛と白馬の彫像が祀られた馬堂や、奉納されたらしき馬の銅像など、馬に関連したものがいくつか見られます。

そして全長200mに及ぶ橋立鍾乳洞もあります。これは狭いところが多くてちょっと大変です。

札所26番万松山円融寺札所26番万松山円融寺

橋立堂の次は札所26番の万松山円融寺です。この観音様は、かつては山の上にある朱塗りの岩井堂(観音堂)に安置されていましたが、現在は本堂に移されています。

ここは本堂より、立派な懸崖造りの岩井堂にお参りしたかったのですが、そこまでは石段を300以上も上らなければならないといいます。全員、も~ここでかんべん! というので、岩井堂はまた今度ね。

西武秩父駅西武秩父駅

さて時はすでに17時。この季節はもう日没なので、巡礼はこれでおしましにして、西武秩父駅に向かいます。

フレンチのデザートフレンチのデザート

ぴったり日没時刻に駅前に到着し、輪行支度を整えたらアフター飲み会へ。

なんと今回は一杯呑み屋ではなく、おフレンチですよ~


関連レポート

1311秩父

0603長瀞岩畳と白鳥ポタリング

日本自転車コースリスト GEO POTTERING home
GEO POTTERING trademark

GEO POTTERING
uploaded:2014-10-14