1921

都心の紅葉巡り '19

開催日 2019年12月08日(日)快晴暖か
参加者 チコ/サリーナ/サイダー
総合評価 ★★
難易度
走行距離 28km
地域 首都圏
東京都

北の丸公園のモミジ
北の丸公園のモミジ

コース紹介

東京都心で紅葉狩りを。東京駅→皇居外周→北の丸公園→靖国神社→千鳥ヶ淵→国会議事堂→四谷→迎賓館→青山霊園→神宮外苑→千駄ヶ谷→明治神宮→代々木公園→表参道→東京ミッドタウン→日比谷公園と巡り、イチョウやカエデなどを。

動画(07'01" 音声:BGMのみ)

地図:GoogleマップgpxファイルGARMIN ConnectRide With GPS

発着地 累積距離 発着時刻  ルート 備考
東京駅 START 発09:00 内堀通り イチョウ並木、皇居の紅葉
北の丸公園 2km 着09:20
発09:40
園内路 千鳥ヶ淵側中央にカエデ林
武道館前に大イチョウ
靖国神社 参道 3km 着09:45
発09:50
千鳥ヶ淵 イチョウ並木
国会議事堂 7km 着10:15
発10:30
一般道 イチョウ並木
国会前庭:日本水準原点
清水谷公園 9km 着10:40
発10:50
一般道 イチョウ、カエデ
ホテルニューオータニ:ガス灯
赤坂迎賓館 11km 着11:00
発11:00
安鎮坂
外苑東通り
ユリノキ、イチョウ、トチノキ
旧東宮御所:国宝
青山霊園 13km 着11:15
発11:15
園内路 サクラ並木
神宮外苑
イチョウ並木
14km
15km
着11:20
発11:30
r414 イチョウ並木
明治神宮 17km 着11:45
発12:15
一般道 イチョウ並木、カエデ、ケヤキ
代々木公園 19km
21km
着12:30
発12:55
表参道
ケヤキ並木
イチョウ、カエデ、ケヤキ
東京ミッドタウン 24km 着13:20
発13:30
一般道 イチョウ、サクラ、ナンテン
隣に檜町公園
海舟・龍馬像 25km 着13:35
発13:35
一般道 勝海舟・坂本龍馬の師弟像
日比谷公園 28km 着13:55
いろいろ
昼食:松本楼
日の入り16:27/

東京駅東京駅

今年の紅葉狩りは台風の影響やその他もろもろの事情でできなかったので、久しぶりに都心で楽しむことにしました。紅葉狩りには遅すぎると思える時期ですが、今年の紅葉は例年より10日ほど遅く、都心ではまだ見ごろが続いています。いえ、色付きとしては今がピークかもしれません。

この企画は前日開催の予定でしたが、雨雪予報で1日遅らせての開催となり、参加者はちょっと少ないチコ、サリーナ、サイダーの三名。しかし、お天気は気温こそ高くないものの無風の快晴で、絶好のポタリング日和となりました。

行幸通り遊歩道のイチョウ行幸通り遊歩道のイチョウ

東京駅丸の内側と皇居を結ぶ行幸通りの中央はとても広い遊歩道で、その両側はイチョウ並木です。

行幸通り遊歩道のイチョウその2行幸通り遊歩道のイチョウその2

駅前は超高層ビルの影で遊歩道に陽が当たりませんが、少し進むとその影を脱し、いい光で黄色い並木が現れます。

少し葉を落としていますが、ここはもうちょっとの間、黄葉が楽しめそうです。

平川橋平川橋

行幸通りの突き当たりは皇居です。この日は大嘗祭の舞台である皇居東御苑に建てられた大嘗宮の公開の最終日とあり、周辺の道路に通行規制が敷かれています。

そのため皇居側を行くことができず反対側の歩道を大手門まで進み、そこからお堀側に移りました。この歩道には寒椿が赤い花を咲かせ、桜の木は僅かに残った赤い葉っぱを着けています。

北の丸公園北の丸公園

竹橋を通り過ぎ、乾門から北の丸公園に入ります。この公園は皇居のすぐ北側にあり、その名の通りにかつては江戸城の一部でした。現在もお堀の内側に位置し、一角には科学技術館や武道館といった施設があります。

公園内には様々な木があり、どれもこれもなかなかいい色になっています。

科学技術館前のイチョウ科学技術館前のイチョウ

科学技術館前に出ました。ここには見応えのあるイチョウの木があります。

順光で輝くこのイチョウは、相変わらず立派です。

北の丸公園の中へ北の丸公園の中へ

科学技術館前のイチョウを眺めたら、いよいよ北の丸公園の心部に踏み入ります。

まだ緑色を残すイチョウもあれば、今が盛期の赤い葉の木、そして赤くならずに茶色くなってしまった木と、ここには様々な木々があります。

北の丸公園のモミジ山北の丸公園のモミジ山

芝生広場と池を通り越すと、モミジ山と呼ばれるところに出ます。

ここのモミジは都心では一番でしょう。

モミジ山の紅葉モミジ山の紅葉

地面いっぱいに敷き詰められた赤い落ち葉。

鮮やかな赤いモミジ鮮やかな赤いモミジ

その上は真っ赤なモミジ。

オレンジ色から赤へオレンジ色から赤へ

そしてオレンジ色から赤に移ろうとするモミジ。

モミジ山とサリーナモミジ山とサリーナ

黄色いモミジも。

モミジ山の中の小川モミジ山の中の小川

中には小さなせせらぎがあります。

ここはうす緑色からオレンジ色までのグラデーションが素晴らしい。

黄色とオレンジ色のモミジ黄色とオレンジ色のモミジ

まだ黄色を残しつつも盛期となったオレンジ色が美しいです。

黄色のモミジ黄色のモミジ

こうして見ると、黄色もいいですね。

武道館前のイチョウ武道館前のイチョウ

モミジ山でたっぷり紅葉を楽しんだら、武道館に向かいます。

武道館の前はイチョウ並木です。

武道館前を行くサリーナ武道館前を行くサリーナ

ここには特大イチョウが一本ありますが、その他の木々も立派。

木によってはまだ緑色のところもありますが、ここは黄葉の盛期といっていいでしょう。

田安門田安門

武道館から北に向かえば田安門があります。

ここまでが江戸城だったわけですね。

靖国神社参道靖国神社参道

田安門の先でお堀を渡ると、その向こう側には靖国神社があります。

靖国神社は気象庁が指定した東京の桜の標本木があることで知られますが、その参道は桜ではなくイチョウ並木です。これも立派!

千鳥ヶ淵沿い千鳥ヶ淵沿い

靖国神社からは千鳥ヶ淵沿いに入ります。

ケヤキは紅葉する時期が早いのでもうおしまいです。もっとも今年のケヤキは赤くならずに茶色くなってしまったものが多いですね。

桜はなんとか赤くなった最後の葉っぱをかろうじて残しています。

千鳥ヶ淵千鳥ヶ淵

千鳥ヶ淵には遊歩道がありますが、これは歩行者専用なので自転車を押して少し歩いてみました。

遠くに見える高木はアケボノスギ(メタセコイア)でしょうか。この時期、お堀周辺は全体にうっすらとした赤に見えます。

桜田濠付近桜田濠付近

千鳥ヶ淵から半蔵濠、桜田濠と進みます。

この並木はユリノキです。大きい!

国会議事堂国会議事堂

国会議事堂前にやってきました。

広い通りの両側はイチョウ並木ですが、今年の色付きは今ひとつです。もう少し経つと良くなるでしょうか。

この通りの北側の国会前庭には日本水準原点があります。

日本水準原点標庫日本水準原点標庫

日本水準原点は日本の標高の基準となる東京湾の平均海面を地上に固定するために設置されたものです。この基準点の高さは地震で変わってしまうことがあり、関東大震災や先の東日本大震災のあとには改正が施されています。現在の日本水準原点の標高は24.3900mになっています。

日本水準原点は写真のローマ風の神殿様式の日本水準原点標庫の中にあります。建物下部にある金属製の扉を開けると中に水準原点を示す水晶の板があり、それに目盛りが刻まれています。ここは年に一度、測量の日(6月3日)の付近に公開されます。この周辺には水準原点のチェックに使われる一等水準点が五つあります。なんとその蓋には甲・乙・丙・丁・戊と書かれています。

ちなみに日本経緯度原点というのも都内にありますよ! 興味ある方はどうぞ行ってみてください。

国会議事堂周辺国会議事堂周辺

地理の勉強が済んだら国会議事堂を廻るようにして進み、

清水谷公園清水谷公園

赤坂見附の交差点から北へ向かいます。すると高層ビル群の中に清水谷公園の目の覚めるような紅葉が目に飛び込んできます。

このあたりは紀尾井町です。紀尾井町の紀・尾・井は、紀伊、尾張、井伊を意味します。ここには江戸時代には紀州徳川家、尾張徳川家、井伊家の屋敷があったのです。この清水谷公園は紀州徳川家の屋敷だったようで、清水が沸き出ていたことから付近は『清水谷』と呼ばれていたそうです。

清水谷公園のモミジ清水谷公園のモミジ

明治維新の元勲、大久保利通はこの近くに居を構え、このあたりで暗殺されました。

そのためか、公園内には大久保利通哀悼碑が立っています。

玉川上水の石枡玉川上水の石枡

公園の奥に珍しいものを発見。江戸時代に整備された玉川上水の石枡です。

玉川上水は羽村から四谷大木戸まで開渠で導水されましたが、それ以降、江戸市中には石樋や木樋によって暗渠で配水されたのです。この石枡はその本管の一部で、四段に積まれていたそうです。右側が下部の二段で左側が上部の二段でしょうか。四角い穴は木樋の挿入口のようです。

真っ赤なモミジ真っ赤なモミジ

清水谷公園にあった湧水は枯れてしまい、現在は人工的に造られた池があります。

その池の畔にはこんな真っ赤なモミジが。

ガス灯ガス灯

清水谷公園の向かいは1964年開業のホテルニューオオタニです。このホテルは東京オリンピックのために建設されました。江戸時代は井伊家中屋敷であり、そののち伏見宮邸となったところに建てられました。

この入口にはガス灯が立っています。これは開業25周年を記念して、1989年(平成元年)に東京ガスから寄贈されたものです。都内には僅かですがガス灯があることはありますが、これはなんと9灯式で、それらの中でもっとも豪華です。夜、ほのかなボーッとした明かりが見られます。

上智大学横上智大学横

ホテルニューオオタニからは上智大学の横、お堀端を進みます。

ここは桜並木ですが、残念ながらもうほとんど葉っぱを落としてしまっています。

四谷見附橋と街灯四谷見附橋と街灯

イグナチオ教会の前の堤の桜はかろうじて赤い葉っぱを残しています。四谷駅の前に出ました。ここに架かるのはレトロな雰囲気の四谷見附橋です。この橋は大正時代に架けられましたが、1991年(平成3年)に架け替えられました。しかし高欄と橋灯は大正時代のものが残されました。

この橋灯をよく見てください。れれれ、これどこかで見たような。そうなんです。ホテルニューオオタニのガス灯にそっくり、というか、ほぼ同じです。違うのはグローブが透明か乳白色かということと、紋章などの細かいディテイルです。ホテルニューオオタニのガス灯のオリジナルはこれなのではないでしょうか。

大正時代の四谷見附橋は多摩ニュータウンの長池公園に移築されています。その長池見附橋の高欄と橋灯はオリジナルを忠実に復元し新規に制作されました。ホテルニューオオタニにガス灯が寄贈された年と長池見附橋が架けられた年は近いので、この両者には何らかの関係があるのかもしれません。

赤坂迎賓館赤坂迎賓館

四谷駅から外堀通りを行きます。外堀通りはユリノキの並木ですが、これはほとんど葉っぱが落ちてしまっています。

赤坂迎賓館前に出ました。かつては閉じられていた門が開いています。ここは数年前から通年で一般公開されるようになり、当日受付も可能となったのです。ご覧になったことのない方は一度見学されてもいいかも。さながら日本のベルサイユ宮殿といったところです。

東宮御所改め赤坂御所脇東宮御所改め赤坂御所脇

赤坂迎賓館から赤坂御所の脇を通って明治神宮外苑に向かいます。

このあと街路樹はユリノキからトチノキに変わりますが、あのカサコソ音を立てる大きな葉っぱはすでに茶色でした。

権田原権田原

安鎮坂を下って上って、明治神宮外苑の権田原交差点に到着。ここでチコが合流。

明治神宮外苑といえばイチョウです。その例に漏れず、ここもイチョウ並木。今年のイチョウの紅葉はとても遅く、まだ青っぽい木も見受けられます。

外苑東通り外苑東通り

権田原からは外苑東通りを南下。ここの街路樹は大きなユリノキですが、これはおしまい。葉っぱはほとんど残っていません。

しかし進行方向左手の御所の側からは、目の覚めるような鮮やかな赤のモミジが顔を出しています。

青山霊園青山霊園

外苑東通りから青山霊園の中へ。

足下のドウダンツツジはいい色。上の桜並木もまだなんとかがんばっています。時々赤いモミジも。

神宮外苑イチョウ並木神宮外苑イチョウ並木

明治神宮外苑のイチョウ並木にやってきました。ここは紅葉シーズンには必ずマスコミに取り上げられるところですが、今年の色合いは今ひとつ冴えません。それでも絵画館を消失点にするこの遠近法的な絵は、やはり魅力的です。

ところでこのイチョウの姿、頂部がやたらに細くありませんか。サリーナが刈り込みでもしてるんだろうか、と言うのですが、どうなんでしょう。

ウルトラ姉妹のチコ&サリーナウルトラ姉妹のチコ&サリーナ

ここでチコとサリーナは妙なポーズを。ウルトラマンのスペシウム光線?

銀杏並木の下を走る人々銀杏並木の下を走る人々

この日、ここではマラソン大会が行われていました。

イチョウを眺めながら走れて気持ちよさそう。

国立競技場国立競技場

明治神宮外苑に隣接して国立競技場があります。

この施設は設計の国際コンペティションからすったもんだしましたが、建築はなんとか完成したようです。現在は付帯設備などの工事が行われています。

千駄ヶ谷のイチョウ並木千駄ヶ谷のイチョウ並木

その国立競技場を横目に進むと、千駄ヶ谷の駅前です。ここもイチョウ並木。この並木は明治神宮の北参道まで1kmほど続きます。

ここは日当りのせいか、外苑のイチョウ並木より色鮮やかなものが多かったです。

明治神宮北参道明治神宮北参道

JR山手線の高架をくぐり抜けたら、明治神宮の北参道に入ります。

明治神宮に参拝される方の多くは表参道の原宿側からアプローチしますが、そちらは神社の中はともかくとして、入口付近はいつでもとても混雑しています。一方、こちらの北参道側はとてもひっそりとしています。

明治神宮の森明治神宮の森

明治神宮には23区で最大級の森があります。原生林ではないかもしれませんが、おそらくそれに近いものでしょう。

私たちはこの一角が大好きです。

池から芝生広場を見る池から芝生広場を見る

その場所は秘密にしておきたいところですが、まあここで明かしてもそう差し障りもないでしょう。それは神宮の裏手にある宝物館のあたりです。

このアプローチは前の写真のような深い森で、本当にここが都心かと思われるようなところです。そして意外にもこのアプローチは短くて、すぐに池の前に出ることができます。

黄葉黄葉

池の付近にはこんな黄葉が。

芝生広場芝生広場

そして宝物館の前の芝生広場。ここにはいつもほんの数組しかいません。好きなところに陣取ってゴロゴロ。

この日は快晴で暖か。ああ〜、快楽〜〜

神宮の南にも庭はありますが、あっちはお庭です。ここみたいにゴロゴロできませんからね。

代々木公園サイクリングコース代々木公園サイクリングコース

さて、明治神宮でゴロゴロしたら次はそのすぐ隣にある代々木公園です。

代々木公園は都内では知らない人がいないくらいメジャーな公園で、いつでも人がいっぱい。隣同士なのに先の明治神宮の芝生広場との人口密度の差といったら驚くばかりです。

代々木公園のモミジゾーン代々木公園のモミジゾーン

普段はあまり近づかない公園ですが、この時期、ここのモミジはなかなか見応えがあるので、今回もコースに加えました。

代々木公園のモミジ代々木公園のモミジ

公園の中のサイクリングコースを行くと、ありました、モミジゾーンが。

代々木公園のモミジその2代々木公園のモミジその2

どうです。満開〜〜

代々木公園のモミジその4代々木公園のモミジその4

ここはちょっとくすんでいますが、それも味です。

代々木公園のモミジその3代々木公園のモミジその3

モミジはやっぱり紅葉の王様ですね。

時は12時半を回っており小腹が空いたので、噴水のところに出ていた団子やさんで、きな粉団子を。

表参道表参道

さて、代々木公園を出たら表参道を行きます。

ここはケヤキ並木で有名ですが、車が多く、自転車ではちょっと走りにくいのが難です。そしてこの時期、そのケヤキは最後の残照といったところ。

青山霊園付近青山霊園付近

表参道の交差点を過ぎると並木はケヤキからエンジュに変わりますが、この木はまだ緑色です。

南青山まで下ったら乃木坂へ向かいます。青山霊園付近をもう一度通りますが、ここは桜がいい感じ。

青山霊園付近のイチョウ青山霊園付近のイチョウ

そしてイチョウも。

東京ミッドタウンのイチョウ東京ミッドタウンのイチョウ

乃木坂で方向転換してやってきたのは東京ミッドタウン。ここは江戸時代は萩藩毛利家の下屋敷で、明治以降は陸軍、さらに戦後の米軍の施設を経て、20世紀の末まで防衛庁の庁舎が立っていました。

巨大な再開発には常に賛否がありますが、広い公開空地が確保されることは大きな魅力であることは確かです。ここにはイチョウの大木がありますが、剪定のためかあまり葉っぱは多くありません。

並木並木

奥に進むとこんな並木があります。この樹種はなんでしょう。ケヤキのようにも見えますが、普通ケヤキはもっと枝を広げますね。

下の方にカップのような形状に柵が巡らされていますが、これはイルミネーション用だそうです。そういえばもうすぐクリスマスですね。

赤坂の大イチョウ赤坂の大イチョウ

東京ミッドタウンの裏手にある檜町公園を抜け、赤坂に下って来ました。すると狭い道の正面にバンと大イチョウが。

このイチョウの木はそれなりに見応えがありますが、立っているロケーションがあまり良くないのが残念です。

勝海舟・坂本龍馬の師弟像勝海舟・坂本龍馬の師弟像

この木の下で『勝海舟・坂本龍馬の師弟像』を発見。ここは勝海舟が明治5年(1872年)から亡くなるまで住んだところだそうです。

海舟の旧宅跡はこのすぐ近くの氷川坂下にもあります。そちらは安政6年(1859年)から明治元年(1868年)まで住んだところだそうです。龍馬が松平春嶽の紹介により海舟に面会し、弟子入りを志願したと伝えられるのはこの氷川坂下の方です。

首相官邸首相官邸

外堀通りに出て、溜池山王から首相官邸の西側を行きます。

首相官邸の人工の庭は通りから見えて○。いい色付きです。

国会議事堂付近国会議事堂付近

さて、今朝通った国会議事堂付近に戻ってきました。

このあたりはどこも立派なイチョウ並木です。

日比谷公園のイチョウ日比谷公園のイチョウ

霞ヶ関の官庁街を下り、先にこんな見事なイチョウの木が現れると、そこが本日の終着地の日比谷公園です。

日比谷公園のモミジ日比谷公園のモミジ

公園の中のモミジは逆光を受けて絶好調。

松本楼前のイチョウの巨木松本楼前のイチョウの巨木

そして今日の上がりはいつもの松本楼です。

この庭先にはイチョウの巨木がありますが、それは今年も健在でした。

松本楼のチコとサリーナ松本楼のチコとサリーナ

遅めのランチはオムライス。サイダーはハヤシソース、チコとサリーナは好みの二食ソースで。これ、味はもちろんボリュームもたっぷりの、間違いのない一品です。

今年の紅葉はどこで見ても冴えませんでした。この都心も例年に比べれば鮮やかさが足りないように見えました。しかし、それでもそれなりに楽しむことができました。年に一度の紅葉をこうして気軽に楽しめ、移り行く季節を感じられるのは、やはり素晴らしいことです。


関連レポート

1620都心の紅葉巡り '16
1318都心の紅葉巡り

日本自転車コースリスト GEO POTTERING home