1414

細尾峠

紅葉の日光 二日目

開催日 2014年10月26日(日)晴れのち曇り
参加者 シロスキー/サイダー
ビジター サオリちゃん/サワちゃん
総合評価 ★★★
難易度 ▲▲
走行距離 71km
累積高度 1,300m
地域 関東

細尾峠付近
細尾峠付近

コース紹介

紅葉の季節、栃木県の日光から鄙びた旧道で細尾峠を越え、足尾から渡良瀬渓谷沿いを下ります。細尾峠は車が通らず快適で、この季節には最高の紅葉が楽しめます。フィニッシュは水沼駅にある温泉!

動画(05'55" 一部に音声あり)

地図:GoogleマップgpxファイルGARMIN ConnectRide With GPS

発着地 累積距離 発着時刻  ルート 備考
日光市室瀬
350m
START 発07:40 R121
R119など
泊:体験村ホテルファミテック
東武日光駅
545m
10km 着08:30
発08:55
R120など 東武日光線:浅草06:20快速→08:25東武日光/1,360円
憾満ケ淵
620m
13km 着09:20
発09:20
地道
R122など
渓流の横にお地蔵様が並ぶ
旧道入口
745m
18km 着10:00
発10:00
一般道
長い長い峠
770m
19km 着10:05
発10:05
旧道
細尾峠
1,195m
27km 着11:40
発12:00
旧道
旧道出口
870m
31km 着12:20
発12:20
R122 3km南にWC
 昼食
730m
36km 着12:45
発13:45
R122 昼食:栄山(中華)
足尾駅
635m
40km 着13:55
発14:00
一般道
R122

沢入駅
465m
50km 着14:35
発14:40
一般道 ここから渡良瀬川左岸
小さなアップダウンが連続する
草木湖展望台
520m
57km 着15:15
発15:20
一般道
r345

水沼駅
255m
71km 着16:10
温泉センター
水沼19:12→19:40相老20:00特急→21:55浅草/2,460円
日の入り16:53/

例幣使街道例幣使街道

日光紅葉企画の二日目。宿泊組は今市近くの宿から日光駅に向かいます。ここでまず進むのは例幣使街道。

この街道は、京都から日光東照宮へ金の御幣を奉献するための勅使(日光例幣使)が通った道で、江戸時代から残る杉並木が連なっています。

女峰山と赤薙山女峰山と赤薙山

例幣使街道は追分地蔵尊で、やはり杉並木の日光街道と合流します。そこまで行くと少し車が多くなるので、その手前で裏道に避難します。すると正面に、男体山の北側に位置する女峰山(にょほうさん)から赤薙山(あかなぎさん)あたりが見えてきます。

今市から日光へは、勾配は緩いもののずっと上りで、ちょっとあへあへ。

お天気は、昨日に引き続き、今日も快晴です。

東武日光駅日光駅

単日参加組とは東武日光駅で待ち合わせです。こちらはその隣にあるJRの日光駅で、1912年(大正元年)に建設されたネオ・ルネサンス様式の二代目の駅舎。

東武日光駅東武日光駅

今日はサオリちゃんとサイダーに、東京方面からやってきたサワちゃんとシロスキーが加わります。

『昨日の坂、どうだった?』

『も~、たいへんでしたぁ~。でも紅葉は素敵でしたよ。』

『お天気もいいし、今日も紅葉は絶好調でしょう。坂は昨日より楽ですよ~』

と、がやがややりながら出発準備を整えます。

大谷川沿い大谷川沿い

東武日光駅から細尾の大谷橋までは、いろは坂に向かった昨日と同じ道を進みます。しかし駅周辺には何本か道があるので、今日は大谷川(だいやがわ)に一番近い道を行ってみます。

すると道の上に大きな鳥が。その鳥が羽ばたけば、きれいな色が見えます。雄のキジです。このキジが飛んだ先には雌のキジがいました。キジはカップルで行動することが多いようです。

男体山周辺の山々男体山周辺の山々

正面に男体山が見えてきました。その右側には大真名子山(おおまなこさん)、そして女峰山と続いています。

右手に大谷川を見ながら気分よく進んで行きますが、この道、最後は土手上の砂利道になってしまうのでした。ここは川から二番目の道を進んだ方がいいですね。

神橋をうしろに神橋をうしろに

この砂利道はごく僅かな区間なので、なんとか乗り切りました。舗装路に出て少し行くと、R120に出ます。

そのすぐ先で道が大谷川を渡るところに、有名な神橋(しんきょう)が架かっています。

神橋神橋

神橋が現在のような姿になったのは江戸時代で、その当時からこの橋は、神事や特別な場合にだけ使用されたそうで、今日でも一般には渡れません。

しかし、この日は結婚式の隊列がここを渡っていました。日光二荒山神社で結婚式を挙げると、この橋が渡れるのでしょうか?

大谷川沿いに入る大谷川沿いに入る

国道は、紅葉シーズンの今は特に混雑するので、神橋のすぐ先で大谷川沿いの道に入ります。

この道からはほとんどどこにも行けないので、車は極々少なく快適。

大谷川の紅葉大谷川の紅葉

道の先で大谷川を渡ります。

このあたりにはまだ紅葉は降りてきていないと思っていましたが、今年は例年より一週間ほど早いようで、ここも大分色付いています。

憾満ケ淵憾満ケ淵

大谷川の右岸は、憾満ケ淵(かんまんがふち)と呼ばれる渓谷です。

あのざわざわした国道のすぐ近くに、こんなに静かなところがあるのか、と驚かされます。

並ぶ石仏並ぶ石仏

清流の反対側、山側には赤い化粧をした石仏がずらり。こうしたお地蔵様は全部で70体ほどあるそうです。ここは本当に静かで、ゆっくりのんびり歩きたいところです。

この憾満ケ淵の先は行き止まりで、その手前の階段を上って細い舗装路に出ます。

清滝の旧道清滝の旧道

その道もいずれ行き先がなくなるので、大谷川左岸の国道に出、清滝から旧道に入ります。

この旧道も嘘のように車が少ない。

細尾細尾

細尾でR120と大谷川を渡ると、道はR122になります。そこから100mほど先に旧道の入口があるのでこれを入れば、周辺はのどかな景色に。

先にR122の高架が見える頃になると、民家もなくなり、いよいよ山の中へ突入という雰囲気になってきます。

長い長い峠道案内図長い長い峠道案内図

R122の下を流れる小川に架かる左沢橋のすぐ先に、こんな案内板が立っています。"長い長い峠道案内図"

『え~、長い長い峠道だって~』

『きゃあ~、足尾まで12kmってあります... そんなに上れないよ~』

と、ちょっと不安な面々。いえいえ、大丈夫。足尾までの12kmは、下りも入れての旧道の長さで、細尾峠まではここから8kmですよ。高度差は400m少々で、平均斜度5.3%です。

針葉樹の中のちょっときつい上り針葉樹の中のちょっときつい上り

この案内板から、道は針葉樹林の中を行くようになります。

上り始めの勾配はちょっときつめで、最初のコーナー付近が特にきついです。

下に新道下に新道

第一コーナーを曲がると勾配は落ち着き、一旦空も開きます。"長い長い峠道案内図" から1km少々のところに管理用のゲートがありますが、この日、これは開いていました。つまり車も通行可の状態です。しかし、まあ、ほとんど車は通らないでしょう。

4~5回コーナーを曲がると、空が大きく開きます。R122の新道の上に出たのです。上るにつれ広葉樹が増えてきており、紅葉もちらほら。

色付き始め色付き始め

新道の上を通過したあとは、周囲は完全に広葉樹になります。

このあたりは、まだ色付き始めのものが多く、緑から黄色ですが、道端には落ち葉がたくさん。この落ち葉をを踏むとカサカサと音を立てます。

谷を渡る橋谷を渡る橋

再び空が開くと、そこは谷を渡る橋。

ここには赤いところもありますが、まだ緑が強いところが多いですね。

標高900m標高900m

これは標高900m付近の北斜面です。

様々な色彩が、パレットに絵の具を並べたか、出来のいいパッチワークのように並んでいます。

カーブNo.カーブNo.

昨日上ったいろは坂は、カーブの表示に『いろは』が使われていましたが、ここでは数字が使われています。

標識のないカーブもあるようですが、峠まではいったいいくつあるのかな、という話題で盛り上がります。

快調に上る快調に上る

先頭のサワちゃん、坂が上れるかどうかで参加を迷ったそうですが、何の何の、ガシガシ進んで行きます。

二番手のサオリちゃんは、昨日、いろは坂と半月山への上りをこなし、大分自信が付いたようで、今日は余裕の走り。

しんがりのシロスキーは二人を見守りつつ、マイペースで上ります。

そろそろいいころそろそろいいころ

標高960m。緑が後退し、黄色からオレンジの木々が多くなってきました。

そろそろいいころですね。

手前の木を通して向こう側の山の斜面を見る手前の木を通して向こう側の山の斜面を見る

向こう側の山の斜面には、かなりオレンジが見えます。手前の木と合わせると、なかなか見事。

サワちゃん、サオリちゃん、サイダー、シロスキーサワちゃん、サオリちゃん、サイダー、シロスキー

『ワオ、ここはすごいね~』

『キレェ~~』

が連発されます。

標高980m標高980m

標高980m。うねうねとした峠道は少しずつ高度を上げながら、何度も何度も似たようなところを通ります。

あれ、ここさっき通ったところじゃあないの、と思うようなこともしばしばあるのですが、そんなところでも、木々の色は微妙に違ってきています。

標高1,010m標高1,010m

標高が1,000mを超えました。このあたりで紅葉はほぼピークでしょう。

真っ赤なカエデ真っ赤なカエデ

ここまで赤い色はあまり見かけませんでしたが、このカエデは真っ赤です。

薬師岳薬師岳

標高1,080m。

間隔の狭いヘアピンカーブを7つ8つ抜けると、視界が開き、南の山が見えます。薬師岳でしょう。

薬師岳北斜面の紅葉薬師岳北斜面の紅葉

その北斜面はほぼ広葉樹で覆われていて、紅葉はピークのようです。このグラデーションは見事。

ここから道は、あるリズムのカーブを描いていきます。

穏やかになった勾配穏やかになった勾配

標高1,160m。リズム感があるカーブももうこれでおしまいでしょうか。勾配が大分穏やかになりました。

細尾峠は、もうすぐ。

東武日光駅細尾峠直前

峠まで距離にして残り500m。カーブはあと二つか三つ。

『もうちょっとですね~』 と最後の踏ん張りを見せるサオリちゃん。

細尾峠到着細尾峠到着

35番のカーブを曲がると、先に2~3台、車が停まっているところがあります。

標高1,195m。細尾峠に到着!

”←細尾8.0km、足尾4.0km→”の標識の前で、笑顔の面々。

ここまで、全員押すことなく、無事、完走です。

『なんとか上った~』

細尾峠細尾峠

細尾峠の名は、この少し手前のハイキング道の出入口の標識に小さく表示されているだけで、石垣の切り通しとなっているピーク部には表示されていません。

まあ、それはともかく、ここまで上ってきたことを祝って、乾杯! って、お酒はないけれど。

細尾峠からの下り細尾峠からの下り

細尾峠付近の眺望は、峠直前に僅かにあるだけで、峠そのものにはまったくありません。峠は木立に覆われていて気温が低いため、すぐに寒くなります。身体が冷えきらない程度に休憩して、足尾側に下り出します。

足尾側は初めは穏やかな下りですが、すぐに勾配がきつくなります。細尾側より足尾側の方が勾配がきついのです。

足尾側の細尾峠付近の紅葉足尾側の細尾峠付近の紅葉

上ってきた細尾側では逆光で紅葉を見ていましたが、下りの足尾側では陽のあたる紅葉が見られます。

写真は峠から下り出してすぐのところ。

薬師岳から地蔵岳へかけての稜線薬師岳から地蔵岳へかけての稜線

そして、細尾側よりうんと視界が開けているのが素晴らしい。

これは薬師岳から地蔵岳へかけての稜線で、山一面が紅葉です。

神子内川の谷神子内川の谷

その稜線を西へ辿れば、R122が通る神子内川(みこうちがわ)の谷が奥まで延びています。ここからあの谷へ下ります。

この眺望が本日一番の紅葉ポイント。

紅葉に感激の一同紅葉に感激の一同

この景色に

『今日、来てよかった~』

『細尾峠、上った甲斐があったね~』

と喜ぶ面々。

西の山西の山

さらに視線を移動すれば、西の山もいい感じ。

R122合流点R122合流点

どんなにゆっくり下っても、下りは速い。あっという間にR122との合流点、細尾峠の足尾側の上り口まで下ってきました。

"クマ注意!" 出会わなくてよかった~

R122R122

ここからはR122をまっしぐら。足尾の街に下ります。

快調に下る面々快調に下る面々

紅葉の季節、R122はそれなりに混雑するかと思われましたが、気になるほどの交通量ではありませんでした。

直線基調の国道を快調に飛ばし、途中にあった中華屋さんでお昼に。

足尾駅足尾駅

その後も快調に進んで、足尾駅に到着。

わたらせ渓谷鐵道のトロッコ列車わたらせ渓谷鐵道のトロッコ列車

足尾駅には、わたらせ渓谷鐵道のトロッコ列車が停まっていました。

このうしろにオープンエアの車輛が付いています。これは気持ちよさそう。

通洞駅へ向かう通洞駅へ向かう

足尾駅から隣の通洞駅までは、線路脇になかなかいい道が通っています。ここはのどかでいい雰囲気です。

この雰囲気に、走りながらも微笑みが出てしまうサワちゃんでした。

渡良瀬川とわたらせ渓谷鐵道の橋梁渡良瀬川とわたらせ渓谷鐵道の橋梁

通洞駅の少し先からは、再びR122を行くしかありません。

先にわたらせ渓谷鐵道の青い橋梁が見えてきました。

R122をどんどん行くR122をどんどん行く

道は穏やかな下りで、高速走行にはぴったり。

時々ロードバイクに乗った人々とすれ違ったり、追い越されたりします。

渡良瀬川と紅葉渡良瀬川と紅葉

この国道は渡良瀬川のすぐ横を通っているので、川面が見えるのがいいところ。

このあたりの山の紅葉は始まったばかりですが、時々赤く染まった木も見えます。

沢入駅沢入駅

少々長かった国道区間ですが、沢入(そうり)駅からは渡良瀬川の左岸に県道があるので、こちらにシフト。

その沢入駅は無人駅。って、わたらせ渓谷鐵道で有人駅は数えるしかないのでしょう。

草木湖と鉄橋草木湖と鉄橋

細尾峠から沢入駅まではずっと下りでした。国道を下ればその下りが続くのですが、対岸のこちら側は、ここから小さなアップダウンの連続となります。

上っては下り、下っては上る... この様子は動画でどうぞ。

渡良瀬川はこの先に草木ダムがあり、沢入駅の先から草木湖になります。

草木湖展望台草木湖展望台

さて、もう下りばかり、と思っていた面々は、このアップダウンにアップアップ。草木湖展望台は沢入駅より高いとあって、ここに辿り着くころには全員へろへろ。

『は~ぁ』

『へ~ぇ』

『ほ~ぉ』

という具合でした。

不動滝不動滝

草木ダムの先で道が柱戸川を渡ると、そこには不動滝が落ちています。このあたりの標高は420mしかなく、紅葉もまだまだこれからです。

時は15時半。午前中は快晴だった空も今は白い雲に覆われ、日の短いこの時期、雰囲気としては夕方という感じになっています。

不動滝のあとも、アップダウンが続きます。午前中の渓谷や紅葉鑑賞に時間を費やしてしまったので、ここに来て日没までに水沼駅に辿り着けるか微妙になってきました。山の日没は早いのです。

最後の力をふり絞り、アップダウンを行く最後の力をふり絞り、アップダウンを行く

渡良瀬川沿いは、右岸の国道はアップダウンがほとんどないのですが、車がそそそこ通ります。逆に左岸の道は、車はほとんど通りませんが、アップダウンが結構あります。

みんな少々へばってきていて、このまま左岸を進むのは厳しそうなので、中野駅から右岸を行くことにしました。中野駅から水沼駅までは、国道以外に旧道が通っていて、この道がまずまず快適なのです。

水沼駅温泉センター水沼駅温泉センター

中野駅からの旧道にはまったく上りがなく、快調に飛ばせました。おかげで水沼駅には、日没まで余裕を持って到着です。

水沼駅には温泉が併設されています。早めにここに着きたかったのは、この温泉に浸かるためです。輪行状態を整えたらすぐに、温泉に飛び込みます。アプゥ~。サイクリングのあとの温泉は最高ですね。

後半の渡良瀬渓谷の紅葉はこれからで、日の光がなかったのがちょっと残念でしたが、序盤の旧道、細尾峠は素晴らしい道で、この季節でなくとも満足できます。そうしたところにピークに達した紅葉が加わり、これはもう言うことなし。大満足の一日でした。


関連レポート

0405渡良瀬渓谷
0206渡良瀬渓谷

< 前へ 紅葉の日光 TOP
日本自転車コースリスト GEO POTTERING home
GEO POTTERING trademark

GEO POTTERING
uploaded:2014-10-30