1610-1

羽咋〜富来

能登初日

開催日 2016年04月29日(金)晴れ
参加者 マサキン/シロスキー/レイナ/レイ
サイダー/サリーナ
総合評価 ★★☆
難易度
走行距離 48km
地域 北陸

千里浜なぎさドライブウェイ
千里浜なぎさドライブウェイ

コース紹介

能登半島初日は羽咋から富来まで。千里浜なぎさドライブウェイの砂浜を走り、気多大社と妙成寺に参拝したら、福浦で日本最古の木造灯台を眺め、奇岩が続く能登金剛を行きます。竹の間垣に囲まれた民家を眺め、夕日が沈む増穂が浦へ。

動画(05'47" 音声:BGMのみ)

地図:GoogleマップgpxファイルGARMIN ConnectRide With GPS

発着地 累積距離 発着時刻  ルート 備考
南羽咋
みなみはくい
START 発11:55 一般道
なぎさドライブウェイ
東京07:20→09:51金沢10:31→11:29南羽咋
金沢駅で弁当購入、車内で昼食
千里浜
ちりはま
4km 着12:25
発12:30
自転車道 なぎさドライブウェイを走る
千里浜レストハウス(マサキン合流)
気多大社
けたたいしゃ
8km 着13:00
発13:20
一般道
自転車道
能登最大の神社
海岸に自転車道
妙成寺
みょうじょうじ
15km 着13:50
発14:30
一般道
自転車道
500円
重要文化財十棟、こけら葺の五重塔
志賀町
米町川
22km 着15:00
発15:05
一般道 洋菓子:シュクレ・プラージュ
道の駅:ころ柿の里しか
福浦港
ふくらこう
35km 着16:20
発16:35
一般道
R249
旧福浦灯台:日本最古の木造灯台
巌門
がんもん
37km 着17:00
発17:15
一般道 侵食により造られた洞門
散策道15分
機具岩
はたごいわ
41km 着17:35
発17:40
R249 能登二見とも
太い注連縄で結ばれた二つの岩
増穂浦海岸
ますほがうら
43km
44km
着17:45
発18:00
R249
一般道
きれいな浜、世界一長いベンチ
富来
とぎ
48km 着18:15 泊:ますほ茶屋 8,400円
とぎ温泉センター
日の出入り 05:01,18:40/いしかわのサイクリングロード羽咋市かほく市

南羽咋駅南羽咋駅

2016年のGW企画は能登。能登はジオポタ黎明期の2000年以来の16年ぶりです。

金沢からは七尾線の特急『花嫁のれん』で、と思ったら、この列車はたったの52席しかない特別な観光列車で予約が取れず、やむなく普通列車で南羽咋( みなみはくい)駅までやってきました。

海岸へ海岸へ

その南羽咋駅は無人駅で、駅前にはなんにもなし。ただ、自転車の籠に穫れたての玉ねぎを積んだおじいさんがいるだけでした。このおじいさんと二言三言挨拶を交わして、いざ能登の旅に出発です。

ここからはまず海岸に向かいます。

日本海日本海

1km少々走ると、海岸道の『のと里山海道』をくぐります。するとその先に、いい色のビーチが現れます。

そして、白波の日本海。

千里浜なぎさドライブウェイでジャンプ千里浜なぎさドライブウェイでジャンプ

日本海をバックに出発のジャンプ写真を、と思ったら、ありゃりゃ、みんなバラバラ

なぎさドライブウェイを走る千里浜なぎさドライブウェイを走る

このあたりの海岸線は砂浜で、その砂は通常のものより粒が小さいためよく締まり、車も走れるそうです。夏の間は道路標識も設置され公道になるというから、びっくりですね。この道路の名は『千里浜なぎさドライブウェイ』。

では自転車も走れるか。ということでやってみました。

千里浜なぎさドライブウェイを走るその2千里浜なぎさドライブウェイを走るその2

結果は、ばっちりOKでした。予想したよりうんとスムースに進みます。これは快適快適。

波の音を聞きながら砂浜を自転車で走る経験って、まずできませんね。

千里浜なぎさドライブウェイを走るその3千里浜なぎさドライブウェイを走るその3

千里浜なぎさドライブウェイはなかなか気分のいい道ですが、長い距離を走ればやっぱり疲れるので、ちょっと体験するだけでいいでしょう。

ということで、出発を南羽咋駅にしたのでした。

千里浜レストハウス千里浜レストハウス

千里浜なぎさドライブウェイを2〜3km走ると、千里浜レストハウスに到着。ここが8kmほど続く千里浜なぎさドライブウェイの終点です。

ここで黒猫さんで自転車を送ったマサキンが合流し、本日のメンバーが全員揃いました。

能登海浜自転車道能登海浜自転車道

千里浜レストハウスからは気多大社に向かいます。

のと里山海道に沿って能登海浜自転車道が通っており、海はあまり見えないものの、車に煩わされずに進むことができます。

気多大社門前町気多大社門前町

羽咋川を渡りのと里山海道を離れると、自転車道は羽咋健民自転車道になり、右手に気多大社の一の鳥居が見えてきます。

その鳥居をくぐって行けば、先には黒い瓦屋根の民家が続きます。これが気多大社の参道です。

気多大社鳥居気多大社鳥居

もう一つ鳥居が現れると、ここからが気多大社の境内。

気多大社は能登最大の神社で、祭神の大己貴命(おおなむちのみこと)は出雲から舟でこの地に入ったとされています。

神門神門

鳥居の先にあるのは安土桃山時代に造られた檜皮葺の神門。

神門その2神門その2

その下にはお決まりの注連縄(しめなわ)が見えます。

拝殿拝殿

神門をくぐった正面には拝殿があり、その奥に本殿、そして向かって右手に白山神社 。

これらのうしろには広大な原生林の『入らずの森』が見えています。ここは立ち入り禁止ですが、タブやツバキなどの常緑広葉樹が密生し、樹齢百年をこえる木が林立しており、国の天然記念物に指定されています。

気多大社の第一印象は、どうしてこんなところにこんな立派な神社があるの、というものでした。こんもりとした新緑の森を背景にした境内では、静かな時間が流れていきます。

気多大社から海岸へ気多大社から海岸へ

気多大社で安全祈願をしたら、再び海岸の自転車道へ向かいます。

滝崎を廻るその1滝崎を廻るその1

滝港の先で道巾が狭まると、もうそこは車は通らずジオポタ独占道路に。

『ここは海辺で風がいい気持ち〜』と、自転車道をルンルン行くレイナ。

滝崎を廻るその2滝崎を廻るその2

廻っているのは滝崎という、小さな丸っこい岬。

滝崎を廻るその3滝崎を廻るその3

そんな自転車道をどんどこ、

滝崎を廻るその4滝崎を廻るその4

どこどこ行って、

田植えが始まった田んぼ田植えが始まった田んぼ

途中から海岸を離脱し、内陸にある妙成寺(みょうじょうじ)に向かいます。

道端の田んぼはちょうど田植えが始まったところ。

塔が見えてくる塔が見えてくる

その田んぼの向こうに塔が見えてきました。

あれが妙成寺の五重塔にまちがいないでしょう。

浄行堂と仁王門浄行堂と仁王門

妙成寺は小高い丘の上に構成される日蓮宗のお寺で、10棟の建物が国の重要文化財に指定されるなど見所もたっぷり。

境内に入ると、まず左手に、浄行菩薩に水を注ぎ、たわしでゴシゴシすると煩悩の汚れを取り除いてくれるという浄行堂があり、その先に仁王門が建ちます。

仁王門の横に見えるのは鐘楼。

妙成寺五重塔妙成寺五重塔

階段を上って仁王門をくぐると、正面に五重塔がすくっと建っているのが目に入ります。

この塔は北陸地方で唯一の五重塔で、加賀藩三代藩主前田利常の母が願主となり建てられたと伝えられているそうです。

妙成寺本殿妙成寺本殿

五重塔の前で右を向くと、視線の先に本堂、その右隣に祖師堂が建ちます。本堂は桃山建築の粋が集められており、祖師堂は本格的な禅宗様式の造りだそうです。

気多大社でも感じたことですが、この寺もたいへん立派で、現在のこの地からはなぜこれが建立されたのか想像するのはちょっとむつかしい。

妙成寺から海岸へ妙成寺から海岸へ

妙成寺からは再び海岸の自転車道へ。

松林の中の自転車道松林の中の自転車道

しばらく松林の中を走っていくと

自転車道をゆく自転車道をゆく

視界が開け、左手に海が見えるようになりました。

松林の植林中?松林の植林中?

港を囲む砂浜の入り江を望む海岸に、木の柵に囲まれて苗が植えられていました。松林を植林しているのでしょうか。

高浜の洋菓子店高浜の洋菓子店

自転車道は高浜の町に到着しました。町に入ってすぐのところで、シロスキーが見つけた洋菓子店『シュクレ・プラージュ』に立ち寄る。午後3時、ちょうど小腹がすいてグッドタイミングです。

焼き菓子をいくつか買って、米町川を渡った土手でおやつタイムです。能登の塩を使ったお菓子や甘くないチーズ味のお菓子など、とてもおいしい。

マサキンが引くマサキンが引く

羽咋健民自転車道はここから内陸部を通っているのですが、私たちは自転車道を離れ、海沿いの道を行くことにしました。

先頭を引くのは、この旅に向けて大きな車輪の愛車をゲットし、すいすい走るマサキン。

松林の中を飛ばす松林の中を飛ばす

車はほとんど通らず、自転車道かと思うようなローカルな道路を飛ばします。

志賀原発志賀原発

県道に合流したところで、前方に青と白の煙突が現れました。直下に活断層の疑いがあるということで最近ニュースになっている志賀原子力発電所です。

四角い建屋が並ぶ長い直線道路を通過。

黒い磯の続く海辺黒い磯の続く海辺

黒い岩の磯の続く海辺をサリーナが引いていくと、

福浦の家並みその1福浦の家並みその1

福浦の集落に入りました。板張りの壁に黒い瓦の立派な家並みが続きます。

福浦港は、江戸時代には北前船の風待ち港として船宿が軒を連ね、賑わっていたそうです。

福浦の家並みその2福浦の家並みその2

家並みの間を抜ける細い路地は、急な上り坂になったりしながら金刀比羅神社前の広場に続いています。

小さな白い灯台小さな白い灯台

広場から南西を望むと、小さな白い灯台の姿が見えました。この広場に自転車を置いて、灯台まで行ってみることにします。広場から灯台までは畑の中を小道が続いています。

旧福浦灯台旧福浦灯台

白い板張りに黒い屋根の姿がかわいらしい『旧福浦灯台』をバックに微笑む面々。

この旧福浦灯台は、何と日本最古の木造灯台だそうです。1608年、かがり火を焚き夜の船の航行を守ったことが灯台の始まりと言われ、現在の灯台は1876年に建てられたそうです。

福浦港入口福浦港入口

旧福浦灯台からの福浦港入口の眺め。港はこの入口を入ると南湾と北湾の2つの入り江に分かれています。

福浦港の南の入り江福浦港の南の入り江

神社の広場に戻り、家並みをかすめる急勾配の細い路地を自転車でぐわわ〜んと下ると、南の入り江に到達します。この勾配、上りだったら絶対押しだ。。

北の入り江の集落北の入り江の集落

南の入り江を回り、北の入り江の集落を通り抜け、その正面を右に曲がれば本日ほぼ唯一といってよい山上りに入ります。

山上り山上り

標高差は60mほどの短いものですが、今日は初日、しかもここまでほぼ平地をルンルンと走ってきたこともあって、平均勾配6%ほどをヨタヨタと上る面々。

鷹巣岩鷹巣岩

上りきったところには展望台とお休み処があり、目の前には右に鷹巣岩が突き出ています。この岩の上にはほんとに鷹の巣があったとか。

福浦から30kmほど北の関野鼻あたりまでは、『能登金剛』と呼ばれる海岸線の景勝地です。今日の宿泊地の富来はその間に位置するので、今日明日としばらく海岸の絶景が続くのです。

能登金剛を走る能登金剛を走る

一息入れたあとは、絶景を眺めつつ次のポイントへと走り出します。

巌門巌門

すぐに『巌門』の眺めが見えてきます。海に突き出た松林の岩山の下に、日本海の荒波によって穿たれた洞窟が。

巌門へ下る巌門へ下る

巌門の洞窟までは階段で下って行けるので、自転車を置いて出発。入り江の向かい側には、先ほどの展望台から見えた鷹巣岩がそびえ立っています。

巌門の正面巌門の正面

階段を下りたところが巌門の洞窟正面です。

この景観は古来より知られ、歌川広重の『六十余州名所図絵』の中に、能登の国の『滝之浦』として巌門、鷹巣岩が描かれています。

洞窟から日本海を望む洞窟から日本海を望む

ぽっかりとあいた洞窟から望む日本海。この洞窟の奥へ進むと能登金剛遊覧船の乗り場に出られます。海上から見る奇岩の景観も楽しそうですが、本日のジオポタは時間がとれず、先へ進むことにします。

機具岩機具岩

巌門から4kmほど進むと『機具岩』に到着。男岩と女岩が注連縄で結ばれる夫婦岩で、伊勢の二見岩になぞらえ『能登二見』とも呼ばれています。

『機具岩』の由来ですが、その昔、能登の地に織物の業を広めた渟名木入比め命(ぬなきいりひめのみこと)が、織機を背負って山越えする途中で山賊に会い、投げた織機が岩に変じたのだとか。ところでこの夫婦岩、大きい方が女岩とのことです。

奇岩の海岸が続く奇岩の海岸が続く

さらに奇岩の続く海辺を北上していくと、

富来七海富来七海

富来七海の集落に入りました。『間垣』を立てている家も見られます。

間垣間垣

『間垣』は日本海の強風から家を守る高い竹の垣根で、能登の外浦海岸(日本海外洋に面した側の海岸)に見られ独特の町並み景観をつくり出しています。

世界一長いベンチ世界一長いベンチ

ほどなく海岸の景色が変わり、美しい砂浜の増穂が浦に到着しました。

海岸を望むところに『世界一長いベンチ』というのがあるらしい。行ってみることにしました。う〜ん、確かに長い、と感心するレイナ。

増穂が浦増穂が浦

夕陽の中、ベンチに沿って増穂が浦を満足げに走るのは、レイ、シロスキー、レイナとマサキン。

ベンチで一服ベンチで一服

ベンチはやっぱり座らなきゃ、ということで座って記念写真。他には誰もおらず、世界一長いベンチをジオポタが独占。

増穂が浦の夕陽増穂が浦の夕陽

美しい夕陽の沈むあたりにあるのが本日のお宿です。お腹も相当すいてきた。

ところがベンチの北端で道がなくなってしまい、あせるジオポタ。レイナの地図情報で獣道を強行突破し、何とか道路に復帰することができました。

ますほ茶屋ますほ茶屋

今日の宿は炉端焼きが名物の民宿。まずは近くにある町営温泉に送迎していただき、冷えた体をほっこりと温めます。

続いて夕食は暖かい炉端を囲みます。まず炉端で焼かれている『やなぎばちめ』は、石川県ではお馴染みの魚だそうです。うま味のある白身魚です。

ここからがまたすごい。炭火の上に網を乗せ、大きなホタテ、海老、牡蠣、イカ、そしてナスやタマネギなどの野菜が次々と焼かれていきます。お世話をしてくれたお母さんたちとの会話も楽しく、満腹・満足で夜は更けていきました。

能登 TOP 翌日へ >
日本自転車コースリスト GEO POTTERING home