1610
開催日 | 2016年04月29日(金)- 05月04日(水) |
参加者 | マサキン/シロスキー/レイナ/レイ |
キルピコンナ/サイダー/サリーナ |
総合評価 | ★★☆ |
難易度 | ▲▲ |
走行距離 | 306km |
地域 | 北陸 |
千里浜なぎさドライブウェイ
能登半島をぐるり。自転車で走れる千里浜、奇岩が続く能登金剛、間垣に囲まれた民家、輪島の朝市、巨大な灯籠キリコ、浜辺の塩造り、白米の千枚田、時国家、北の果て禄剛埼、珠洲の軍艦島、九十九湾の伴旗祭りと、見どころいっぱい。
地図:Googleマップ/gpxファイル/GARMIN Connect/Ride With GPS
day | 月日 | コース | 走行距離 | 評価 | 難易度 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 04月29日(金) | 羽咋〜富来 | 48km | ★★ | 〜 | 東京07:20→09:51金沢10:31→11:29南羽咋 泊:ますほ茶屋 8,400円 |
2 | 04月30日(土) | 富来〜輪島 | 68km | ★★☆ | ▲▲△ | 泊:新橋旅館 8,640円 |
3 | 05月01日(日) | 輪島〜曽々木 | 28km | ★★☆ | ▲ | 泊:横岩屋 8,790円 |
4 | 05月02日(月) | 曽々木〜珠洲 | 56km | ★★☆ | ▲ | 泊:山中荘 6,800円 |
5 | 05月03日(火) | 珠洲〜当目 | 60km | ★★ | ▲▲ | 泊:ともしび庵 10,260円 |
6 | 05月04日(水) | 当目〜穴水 | 46km | ★★ | ▲ | 穴水16:18→16:53和倉温泉17:30→18:29金沢18:51→21:19東京 |
日の出入り 05:01,18:40/いしかわのサイクリングロード/ほっと石川旅ねっと/きまっし金沢/羽咋市/ふるさとタクシー |
能登半島初日は羽咋から富来まで。千里浜なぎさドライブウェイの砂浜を走り、気多大社と妙成寺に参拝したら、福浦で日本最古の木造灯台を眺め、奇岩が続く能登金剛を行きます。竹の間垣に囲まれた民家を眺め、夕日が沈む増穂が浦へ。
動画(05'47" 音声:BGMのみ)
能登半島二日目。富来からしばらくは能登金剛の絶景が続く。黒島の伝建群地区を散策した後は今回のコース一番の難所、200m超級の上り2箇所と海辺のアップダウンをこなし、所々で間垣の町並みを愛でながら輪島まで。
動画(05'42" 音声:BGMのみ)
輪島の朝市で採れたての山菜や新鮮な魚介類が並ぶ露天を巡り、輪島塗を物色。巨大キリコを見上げたら地魚寿司に舌鼓。輪島を出、白米の千枚田を眺め、上げ浜式塩田の見学をしたら、豪農造りの時国家を訪ね、奇岩窓岩のある曽々木海岸へ。
動画(05'44" 音声:BGMのみ)
外浦の曽々木海岸を出発、海に落ちる垂水の滝と揚げ浜塩田を見学し、椿の展望台に上って眺望を楽しみます。木ノ浦を眺めながらコーヒーを味わい、地の果て禄剛崎、金剛崎を廻って須須神社にお参りしたら、富山湾に面した内浦の珠洲へ。
動画(05'44" 音声:BGMのみ)
珠洲で春日神社にお参りし、倒さスギにパワーをいただいたら能登のシンボル見附島へ。トロッコ列車で遊び、舟小屋を眺め、九十九湾では磯遊びのあとお祭りにも遭遇。宇出津からは上り坂をこなして内陸の当目まで。
動画(05'38" 音声:BGMのみ)
能登半島最終日。水を張った田んぼや新緑の林を抜けた丘陵地では、能登産ぶどうでつくったワインに感嘆。海辺ではボラ待ちやぐらに驚き、中居の昔ながらの集落をさまよい潮騒の道を駆け抜けたあとは、穴水で新鮮な地魚寿司を。
動画(05'03" 音声:BGMのみ)
初日へ > |
日本自転車コースリスト | GEO POTTERING home |