1912

林道三廻部線・尺里峠・酒匂川 '19

開催日 2019年06月01日(土)曇り時々晴れ
参加者 シュンシュン/シロスキー/サンダリアス/サイダー
ビジター アッちゃん
総合評価 ★★☆
難易度 ▲▲
走行距離 53km
累積高度 700m
地域 関東
神奈川県

寄の茶畑
寄の茶畑

コース紹介

神奈川県の渋沢から丹沢山を目掛けて四十八瀬川沿いを行き、林道三廻部線で一山越えて中津川を下ります。寄で茶畑を眺めたら尺里峠を越え、山北に下って開成町でアジサイとハナアオイを眺め、酒匂川自転車道を下って国府津まで。

動画(07'47" 音声:一部にあり)

地図:GoogleマップgpxファイルGARMIN ConnectRide With GPS

発着地 累積距離 発着時刻 ルート 備考
渋沢駅
170m
START 発08:30 一般道
自転車道
小田急小田原線:新宿06:31→07:49渋沢/670円
ファミリーマート、セブンイレブン
才戸橋
215m
3km 着08:45
発08:45
一般道
林道三廻部線
四十八瀬川、三廻部集落と茶畑→針葉樹林→広葉樹林
林道起点標識の向かいに水場
三廻部線ゲート
430m
7km 着09:35
発09:35
林道三廻部線 みくるべ
黒竜の滝:表丹沢県民の森駐車場より徒歩10分

540m
9km 着09:50
発09:55
林道三廻部線 少し手前に秦野あたりの眺望
切り通しで眺望なし、登山道とクロス
三廻部線ゲート
380m
12km 着10:20
発10:20
r710 抜けるとすぐ中津川
中津川 田代橋
240m
16km 着10:30
発10:40
一般道 西側にWC
地名は寄(やどりき、やどりぎ、やどろぎ)
虫沢川 虫沢橋
270m
17km 着10:55
発10:55
山道 自販機
ここから茶畑の間を上る
尺里峠
540m
21km 着11:55
発12:00
山道 展望なし
手前に丹沢から太平洋までの展望
旧高松分校
405m
22km 着12:10
発12:30
山道 峠から200mほどは地道
100m下にWC
山ゆりの滝
215m
25km 着12:45
発12:45
山道
一般道
道脇に落ちる小さな滝
路面荒れ注意
大口広場
100m
30km 着13:10
発13:20
自転車道
一般道
酒匂川自転車道起点、WC
水車
75m
33km 着13:30
発13:35
一般道 山王供養水辺公園
開成町延沢
65m
34km 着13:50
発14:40
一般道 昼食:あしがら翁/0465-83-5806/★
ハナアオイ農道
70m
35km 着14:45
発15:00
一般道 ハナアオイまつり(南足柄市千津島)
沿道に200mほど
瀬戸酒造
60m
37km 着15:20
発15:30
一般道 利き酒ができる
瀬戸屋敷
60m
38km 着15:35
発15:35
一般道 築300年の古民家
入場200円
紋蔵
60m
38km 着15:40
発16:15
一般道
自転車道
居心地がいい古民家ガーデン
お休み処
あじさい公園
65m
39km 着16:20
発16:25
一般道 開成町あじさいまつり
あじさいの里/水車
富士見大橋
30m
48km 着17:10
発17:10
一般道 酒匂川
国府津駅
25m
53km 着17:40
相仙/0465-47-8329/★★
JR東海道本線:国府津→東京1h20'/1,320円
日の入り18:51/

渋沢駅渋沢駅

今日から6月です。6月の花といえば紫陽花でしょう。神奈川県開成町のあじさいまつりが今日からなので行ってみることにしました。

なんとなく5月は春で6月からが夏というふうに思っていますが、その5月は各地で月の最高気温を更新し、関東地方でも30°Cを超す日がありました。6月はいったいどうなるのでしょう。ちょっと気温が心配でしたが、予報では最高27°Cほどとまずまずのようです。

丹沢山系の山々丹沢山系の山々

やってきたのは小田急小田原線の渋沢駅。

紫陽花は午後にして、午前中は林道三廻部線(みくるべせん)と尺里峠(ひさりとうげ)越えという山系イベントを入れてみました。午前中はちょっときつく、午後はマッタリ系という構成。

駅前を出るとほどなく、北に丹沢山系の山々が見え出します。

カントリーロードを行くカントリーロードを行く

その丹沢に向かって進路をとれば、これが初っ端からちょっときつい上りで、すぐにあへあへ。

才戸橋才戸橋

隣を流れているのは四十八瀬川ですが、これは道からの距離が離れており川面はまったく見えず。

ようやく上りが終わると、その四十八瀬川に架かる才戸橋に下ります。

三廻部の茶畑と丹沢山系の山々三廻部の茶畑と丹沢山系の山々

才戸橋を渡ると秦野市の三廻部(みくるべ)です。ここは集落の入口の坂がきつい!

この坂を上り切ると新しい道が出来ており、その下では大規模道路工事が進行中です。いったいこれはなんだろうと思ったのですが、どうやら新東名高速道路のようです。

四十八瀬川に沿って集落の下を通る道から集落内の生活道路に上がると、そこには茶畑が広がっていていい感じです。その向こうには白い花を咲かせたソバ畑も。

林道三廻部線へ林道三廻部線へ

三廻部の集落の終わりからは四十八瀬川沿いに続く細道に入ります。この道は、集落から離れたところにぽつんと一軒だけある三廻部病院の横を通り、林道三廻部線に続いていきます。

入口の明るい広葉樹はすぐに針葉樹に変わり、ぐっと狭くなった薄暗い道を進んで行くと、ここで一気に気温が下がったようで、空気がひんやりして気持ちいい。

広葉樹の中を進む広葉樹の中を進む

前方が明るくなると、針葉樹の森は再び輝かしい広葉樹に変わります。

この時期の広葉樹は、弱々しい新緑から力強い緑に変わりつつありますが、まだ深いヴィリジャンまでは至らず、初々しさを残しています。

川向こうの山川向こうの山

この道の右手側には相変わらず四十八瀬川が流れているのですが、その川面は見えず、またその向こう側の景色もほとんど見えません。

これは木々の合間からほんのちょっとだけ見えた川向こうの山です。

林道三廻部線起点林道三廻部線起点

この細道に入って1kmほど進むと、道端に林道三廻部線の起点の標識が現れます。ここから先が林道三廻部線になるのですが、先の道の様子はこれまでと変わる気配はありません。というか、ここまでがすでに林道と言われてもおかしくないようなものなのです。

草が成長していて気付かなかったのですが、よく見ればこの標識のすぐ手前に、今はほとんど使われていないように見える片持ちの旋回式ゲートがあります。

水場のシュンシュン水場のシュンシュン

標識の向かいには、ちょろちょろと流れ出る水場があります。

少し気温が高くなって来たので、この水で顔を洗ってすっきり。

林道三廻部線を行く林道三廻部線を行く

三廻部線の起点の標識を過ぎるとヘアピンカーブがあり、勾配が上昇。しかしこの急勾配ゾーンは短いので一気に上ります。

標識から1.5kmほど進むと、寄方面と鍋割山方面の分岐点です。これを鍋割山方面に進むとすぐに表丹沢県民の森の駐車場で、そこから徒歩10分ほどで黒竜の滝に行けます。暑かったらこの滝に行こうと思っていたのですが、今日の気温はそれほどではないし、ビジターのアッちゃんによれば、そこには山ヒルがウジャウジャいるそうな。それで今日は黒竜の滝はパスし、三廻部線で寄方面に向かいます。

林道三廻部線ゲート林道三廻部線ゲート

寄方面の道はここで四十八瀬川を離れ、やって来た道をクイックターンするようにして山に向かいます。

これを僅かに上ると立派なゲートが現れました。

ゲートからの上りゲートからの上り

このゲートから先はまずは直線基調の道が続くのですが、ここは斜度10%以上あり、ちょっとエッコラです。

路面はまずます良好ですが、所々に斜面から落ちてきた小石がころがっています。不用意に踏むとパンクしそう。

サンダリアス、アッちゃん、シュンシュン、シロスキーサンダリアス、アッちゃん、シュンシュン、シロスキー

そのうちヘアピンカーブが出て来て、この後もヨッコラな、サンダリアス、アッちゃん、シュンシュン、シロスキー。

秦野あたりの眺望秦野あたりの眺望

この林道には相変わらず眺望はありません。しかし四十八瀬川を離れてから1.5kmほどで、ようやく左手の視界が開け、秦野あたりとおぼしきところが見えるようになります。

これが林道三廻部線で唯一の眺望です。この眺望ポイントまで来ればピークはもうすぐ。

林道三廻部線下り林道三廻部線下り

勾配が緩くなると切り通しのピークです。このピークには急な階段で下りてくる登山道がクロスしていますが、特に他には見るべきものはないので、一息付いたら反対側に下ります。

下り側には水がしみ出しているところがあるので注意して。細かいカーブが続く道を3kmほど下るとゲートがあり、林道三廻部線はおしまいになります。

中津川の畔を行く中津川の畔を行く

ゲートの先には中津川が流れています。中津川はこの北3kmほどのところにある鍋割山の山頂付近に源を発し、その水は青みあるいは緑色掛かっていて、やや白濁しています。よく見れば河原の石も緑色っぽいものが多いようです。この石はおそらく緑色凝灰岩で、中津川にはこれらの成分が混じっているのでしょう。

水質の問題でか、はたまた流れが比較的急であちこちに段差があるためか、この川に魚はいないようです。

田代橋より中津川上流を望む田代橋より中津川上流を望む

この中津川沿いの道は緩い下りで、漕がなくてもビューンと気持ちいい。

川面が近いのもいいですし、周囲の山が見えるのもいいです。

虫沢橋より虫沢川上流を望む虫沢橋より虫沢川上流を望む

田代橋まで下ったら右岸に渡り、虫沢川沿いに入ります。ここでツバメを発見。ツバメがいるということは虫がいるということですね。それで虫沢? 道端にはホタルの標識があちこちに立っているので、この虫はホタルを指すのかもしれません。

先ほどの中津川には生物はいないようでしたが、この虫沢川の方は川床に苔が生えており、魚の姿もありました。虫沢川はこのすぐ下流で中津川に合流していますが、そこから下流は魚がいるということでしょうか。

寄の茶畑寄の茶畑

川の流れと生物の不思議を思いつつ虫沢川を離れ、短い激坂を上るときれいな茶畑が現れます。

このあたりは松田町寄。この寄はなんと『やどりき、やどりぎ、やどろぎ』などと読むそうですが、これはまず読めませんね。先の三廻部(みくるべ)といい、日本の地名の読みってむずかしい。このあともう一つ、これもまずもって読めない地名が出てきますよ。それは尺里峠(ひさりとうげ)。

茶畑からの上り茶畑からの上り

茶摘み最盛期である『夏も近づく八十八夜』は五月の頭。それからすでに一月が経っていますから一番茶はもうとっくに摘まれており、中には茶葉が完全に摘み取られてしまっている畑も見えます。

道はこの茶畑の先の針葉樹林の縁を上っています。

尺里峠へ尺里峠へ

この道が尺里峠を越えて山北に続く道です。

ここはちょっと急勾配でギコギコ。

山間の茶畑山間の茶畑

針葉樹の中をえっこらよっこらと上って行くと、小さなスペースに茶畑が築かれていました。

『へ〜、こんなところにも茶畑、造るんだね〜』 と、ちょっとびっくり。

こういった山間部ではほんの僅かでも作物ができそうなところがあると、必ずそこには畑なり田んぼなりが築かれるのです。

激坂を上るシュンシュンとサンダリアス激坂を上るシュンシュンとサンダリアス

この狭い茶畑の先で道はヘアピンを描いています。ここはさすがに激坂で、ダンスしながら上るシュンシュンとサンダリアスでした。

ヘアピンカーブはさらにこの後もいくつか続き、

東の眺望東の眺望

最後のペアピンを描き切って道がまっすぐになると、左手の視界が開き、ちょっとした展望が得られます。

ここからは北に丹沢山、南東に相模湾が見えるはずなのですが、この時は両方とも見えずに残念。この景色がこの道で唯一の眺望です。

最後のきつい上り最後のきつい上り

眺望点を過ぎるとピークの尺里峠まではすぐなのですが、ここからが意外ときつくてヘ〜コラ。

尺里峠尺里峠

なんとか尺里峠に到着です。かつてここには『ここは尺里峠』と書かれた立て札があったのですが、現在それはなくなってしまったようで、ここが尺里峠であることを示すものは何もないようです。『高松山はなじょろ道→』、『第六天からの富士山→』という標識を眺めながら一息付きます。

ここには害獣駆除だか狩猟だかの方々の軽トラックが二台停まっていて、その荷台には犬籠が見えます。ビジターのアッちゃんによれば、このあたりは鹿が増えすぎて困っているらしいです。昔は丹沢には蛭はほとんどいなかったそうですが、鹿の生息域拡大にともなって蛭もどんどん増えているのだそうです。

高松に下る道高松に下る道

さて、一息付いたら高松に下ります。

尺里峠から高松に下るルートはいくつかありますが、私たちは一番東のそれを使います。

富士山眺望ポイント富士山眺望ポイント

このルートからは富士山がよく見えるのです。

今日は朝方は晴れていましたがそのうち雲が出て来て、現在、空はかなり厚い雲に覆われています。富士山は見えないだろと確信を持っているにも拘らず、やっぱり富士山眺望ポイントではその存在を確認してみるのでした。

旧高松分校旧高松分校

反対側からは上りたくないような超激坂を下って、旧高松分校に到着。ここは2010年3月に廃校になった小学校で、最後年の生徒はたった二人だったそうです。

表から見るとその標識も建物も数年前とあまり変わっていないように見えます。

旧高松分校裏手側旧高松分校裏手側

裏手に廻ってみると、ここもまったく以前のままで、生徒が描いた鳥の絵も残っています。

私たちに人気なのは『ひよこ』!

旧高松分校から下りの景色旧高松分校から下りの景色

さて、意外と健全な旧高松分校を眺めたら、山北に下ります。

この下りでは所々眺望があるのですが、やっぱりそこに富士山の姿はなし。

山ゆりの滝山ゆりの滝

この下りの途中にはさらに『山ゆりの滝』があるのですが、どこだったか忘れてしまい場所がはっきりしません。アッちゃんによればそれはずいぶん下ってからとのことなので、ずんずん進んでいきますが、この下り側の路面舗装は表面が剥がれたところが多いので、慎重に行きます。

ハンドリングを間違えると前方宙返り一回転ひねりの大技を出しそう。軽く見積もってもリム打ちパンクは避けられそうにありません。そんなんで路面に意識を集中していたら、うっかり滝を見過ごしてしまいました。

山北町向原の田んぼ山北町向原の田んぼ

山北町の尺里川まで下り、東名高走道路をくぐって進めば道は平らになり、田植えが済んだばかりの田んぼの中を抜けて進みます。

これで前半の山遊びは終了。まったりポタリングに入ります。

酒匂川大口橋酒匂川大口橋

酒匂川(さかわがわ)に出ると先に大口橋が見えます。あの橋を渡った向こう側が開成町で、そこにはきっと紫陽花が咲いているはず。

酒匂川はこの日、鮎漁の解禁日。川には長い釣り竿を持って川に浸かっている人の姿が。

大口公園付近の自転車道大口公園付近の自転車道

大口橋を渡って酒匂川の右岸の大口公園に入ります。

ここから小田原厚木道路付近まで、酒匂川沿いに自転車道が続きます。

酒匂川の土手を行く酒匂川の土手を行く

大口公園からは新松田駅に向かうというアッちゃんといっしょにこの自転車道を少し走ります。

アッちゃんと分かれたあとは開成町の田んぼの中へ。

開成町の田んぼと明神ヶ岳開成町の田んぼと明神ヶ岳

明神ヶ岳をうしろに、田植えが済んだばかりのきれいな田んぼが広がっています。

水路と紫陽花水路と紫陽花

開成町は丹沢の麓にあるため水が豊かで、たくさん水路が引かれています。

山王供養水辺公園山王供養水辺公園

ここは山王供養水辺公園で、かつては水車がありましたが、どうやらそれは壊れてしまったようで、水車のない小屋だけが立っています。

このあたりの紫陽花はまだ咲き出したばかりで、ようやく花に薄青色が差したところ。

琵琶琵琶

琵琶の実がたくさん。

水路際を行く水路際を行く

酒匂川から分水された水は水路を通ってあちこちに流れていきます。

サラサラという水の音がたまらなく気持ちいい。

紫陽花とシロスキー紫陽花とシロスキー

さて、紫陽花はどうでしょう。

このあたりは道端に紫陽花が並べて植えられており、それなりに色付いて来ています。

青い紫陽花青い紫陽花

これは青。まだ白いところもありますが、かなり色が入っています。

街中に入ったところで昼食です。ここは選べるほどに飲食店は多くはなく、蕎麦屋とステーキハウスの二択だったので前者に入ってみましたが、これがなかなかおいしかったです。○

ハナアオイ農道を行くシュンシュンハナアオイ農道を行くシュンシュン

ちょっと遅めの昼食を済ませたら、開成町のすぐ隣の南足柄市でやっているというハナアオイまつりを見に行きます。

このハナアオイ祭りはハナアオイ農道という700〜800mほどの沿道で行われているはずなのですが、その道に入ってもそれらしきところが現れません。

ハナアオイハナアオイ

しばらく行くとようやく赤い花が道端に現れました。しかしその数は少なく、延長もせいぜい200mといったところです。

一時は町おこしでがんばっていたのかもしれませんが、すでに息切れかな。

赤

ところでこの花ですが、これは一般的にはタチアオイと呼ばれているものだと思います。花葵とも呼ばれるようですが、学術的にはハナアオイと言う場合は別のものを指すそうなので、注意が必要ですね。

ひらひらのピンク色ひらひらのピンク色

タチアオイは日本の花にしては花自体がかなり大きいし、背丈もやたらに高いので変だなと思っていたのですが、これはトルコ原産の種と東ヨーロッパ原産の種との雑種とする説が有力だそうです。道理ででかいわけです。

ハナアオイ農道は期待したほどではありませんでしたが、それでも咲いているタチアオイの花はなかなかきれいです。

田んぼ道を行く田んぼ道を行く

さてタチアオイを眺めたら再び紫陽花に戻ります。

周囲の田圃では田植えの後の草取り作業がされているようです。

青と赤紫青と赤紫

ハナアオイ農道の近くに『岡野あじさいの里』があるので覗いてみました。

ここは規模が小さくあまり見応えはないのですが、それでもこんな調子で青から赤紫までの花を付けているものがありました。この色は紫陽花と聞いてまず思い起こす色ですね。

瀬戸酒造瀬戸酒造

水が豊かなところには造り酒屋があるはず。と思っていたら高い煙突を発見。瀬戸酒造です。

この日はあじさいまつりがあるからか、店先で利き酒ができるようになっていました。奥にはちょっとした庭園のあるお休み処もあります。

瀬戸屋敷瀬戸屋敷

瀬戸酒造の200m東には瀬戸屋敷があります。

築300年だというこの建物は代々名主を務めた瀬戸家の屋敷で、茅葺きの大屋根が立派です。現在はボランティアの方々によって行事の企画や運営がされているようです。

コミュニティートゥクトゥクコミュニティートゥクトゥク

その瀬戸屋敷の前に停まっていたのはコミュニティーバスならぬコミュニティートゥクトゥク。

タイでトゥクトゥクと呼ばれるオート三輪タクシーのようなものですが、もっとたくさん人が乗れるようです。4ナンバーなので小型貨物車扱い? 瀬戸酒造の幟があるので、町営ではなく瀬戸酒造さんでやっているのかも。

ひらひら白のタチアオイひらひら白のタチアオイ

そしてここにもタチアオイが。ひらひらの白です。

古民家ガーデン紋蔵古民家ガーデン紋蔵

瀬戸屋敷の裏手には古民家ガーデン紋蔵があります。ここは主に和服の古着をリノベーションして売っているようですが、気持ちのいい庭で足柄茶やサイダーが飲め、水は無料でいただけます。

竹馬が置いてあったのでやってみました。低いのと高いのがありサイダーは高い方にチャレンジ。庭石の上から竹馬に乗ったまでは良かったのですが、一歩ニ歩三歩で四歩目が出ずあえなく落馬! 身体が覚えていると思ったんですがね。。

白い紫陽花白い紫陽花

紋蔵でしばしまったりさせていただいたあとは、あじさいまつりのメイン会場になっているあじさい公園へ。

あじさい公園の水車あじさい公園の水車

あじさい公園の横を流れる水路には発電用の現代的な水車が設置されています。

そして公園の奥には伝統的な水車が。水車そのものは何代目かのようで、新しそうです。建物の中からは石臼をトントンと突く音が響いてきます。

田んぼの縁に咲く紫陽花田んぼの縁に咲く紫陽花

ここは道端に水路がありその向こう側は田んぼ。

紫陽花とこの田んぼの関係がなかなか素敵です。

ピンク色ピンク色

アジサイの原種は日本のガクアジサイだそうですが、開成町のものはほとんどがヨーロッパで品種改良されたセイヨウアジサイだそうです。

これは濃いピンク色。

ガクアジサイガクアジサイ

これがガクアジサイですが、現在その品種は70を超えるといいます。ですからこれは原種ではないかもしれません。

ガクアジサイは周囲にある花びらに見えるものはじつは萼で、それらに囲まれた真ん中にあるたくさんのプチプチが花です。ちなみにガクアジサイのガクはこの『萼』かと思ったら、『額』だそうです。これは周囲の装飾花を額縁に見立てたということらしいです。

紫陽花ロード紫陽花ロード

開成町の紫陽花ロードです。とは言っても地元でそういう呼び方はしていませんが。この日の紫陽花は全体としてみれば3〜4分咲きと言ったところで、見頃は一週間ほどあとでしょう。

しかしとにかくここは、田んぼがありその向こうに丹沢山系と箱根の山が見えるという、すばらしいロケーションです。

酒匂川の自転車道酒匂川の自転車道

開成町の紫陽花に満足したら酒匂川の自転車道を下ります。

この沿道にも紫陽花が咲いています。

富士見大橋より酒匂川上流方面を望む富士見大橋より酒匂川上流方面を望む

自転車道はR271小田原厚木道路の南で酒匂川に狩川が合流する地点まで続きますが、私たちは富士見大橋を渡り国府津駅に向かいます。

富士見大橋と言えど、この日ここから富士のお山の姿は拝めず。しかし酒匂川の上流を見れば、今日の午前中走っていた丹沢山系の山々がうっすら見えます。

国府津駅前から相模湾を望む国府津駅前から相模湾を望む

6月なので帰りは汗びっしょりのはずと、予定では鴨宮駅と国府津駅の間にある温泉でさっぱりするつもりでしたが、意外とそう汗をかいておらず、泡は泡でも温泉より冷たいやつの方がいいということで、これはパスし国府津駅前に直行。

駅前からはちょこっとですが、相模湾が見えました。しかしその相模湾を見に行こうと言い出すものはおらず、即座に冷たい泡に向かう面々でした。


関連レポート

1409林道三廻部線・尺里峠・酒匂川

日本自転車コースリスト GEO POTTERING home