2022年09月13日(火)/曇り/24°C/立石寺(山寺)あたり /上野コース/走行距離15km/累積距離85km/サリーナ
谷中の几号水準点
第3ステージ出羽路が始まって1週間、私は立石寺(山寺)に到着。ジオポタでは2010年に訪れています。岩山に点在するお堂を巡る石段をわっせわっせ登り、五大堂からの眺めを楽しみました。名句は浮かばず。。
さて実走。いつもの上野コースは谷中の墓地を通るのですが、今日初めて気づいた説明板と地面に埋まった石(写真)がありました。これは『几号(きごう)水準点』といって、明治時代初期に設置されたイギリス式の測量基準となる標石で、『不』のような記号は横棒(ー)に専用器具を差し込んで測量に使うのだとか。ずっと残りそうな石垣や欄干、鳥居に掘ったり、刻印した石を新しく立てたりしたそうです。
明治15年頃からドイツ式の測量方式が採用されることになり、『几号水準点』は不要のものとなりました。というわけで、これは貴重な産業遺構。全国で数百箇所は残っているそうなので、散歩の合間に見つけるとちょっと楽しいかもしれません。
09月17日(日)/晴れ/25°C/羽黒権現(出羽神社)あたり /牛久大仏/走行距離85km/累積距離187.8km/コテッチャン
牛久大仏
奥の細道は第3ステージの羽黒権現(出羽神社)を過ぎたところです。山形県は妻の故郷であり、実際に行ったことがあります(山形市とその周辺)。今のバーチャルな旅のおかげでもう一度山形県を訪れることが出来て、嬉しい。^_^
実走は家⇔牛久大仏の往復。半分利根川サイクリングロード、半分気持ちいい田舎の細い道。15年ほど前に家族3人で行ったことがありますが、昨日はまたこの大仏の大きさに驚きました。スマホで『大仏ナウ』の写真を兄弟達に送り、『Wow!』という反応でした。^_^
ブログには牛久大仏を含めて最近のライドの写真をアップしました。
09月25日(日)/晴れ/最上川/明石海峡大橋/走行距離18km/累積距離171km/ナオボー
宵闇の明石海峡大橋
このところ宵闇のウオーキングが気持ちよく、数キロ程度をゆっくり歩と速歩で。
今日は宵闇に浮かぶ明石海峡大橋に見惚れた。散策、ジョギング、魚釣りと、舞子の浜は遅くまで人、人。
2022年09月30日(金)/晴れ/24°C/出羽三山詣で /白山台地ジョギング/走行距離8kmx2=16km/累積距離261km/サリーナ
キンモクセイ
気持ちのいい天気が続いています。今日は2週間ぶりのジョギングで、コースはいつもの白山台地。
今週に入ってから自転車コースも白山台地も、あたりにキンモクセイの香りが漂うようになりました。漢字では『金木犀』と書きますが、この『犀』は動物のサイ。樹皮がサイの足に似ているからなんだそうですよ!
奥の細道は出羽三山詣でをほぼ終えて、羽黒山に戻ったところです。月山は標高1,848m、芭蕉翁もよく上ったものです。ここからは鶴岡へ、そして日本海を目指します。
2022年10月14日(金)/曇り/温海に向かって/家でキントレ=20km/累積距離421.9km/コテッチャン
宮の森公園の猫たち
奥の細道は大山と温海の間にいて、日本海を眺めながら気持ちよく進んでいます。
実走は...実走ではなく、久しぶりのキントレ。この季節は天気良くなくて『土手ノビクス』をやることがあまり面白くなくて、しばらくキントレでkmを稼ぐことにしました。
キントレはK3を買ってからほとんどやっていなかったので腕や腰が予想通り弱かった(恐)。自転車より大変だったので(苦笑)、遠慮なく20kmを頂きました。筋肉痛がなければ明後日にでももう一回やればGOAL。もちろん、天気が良ければK3にする。
写真は10月2日、我孫子市の宮の森公園で私のおにぎりを狙って一匹ずつ近づいて来た猫たちです。可愛でしょう^_^
2022年10月15日(土)/曇り/最上川/4kmx3=12km/累積距離146km/シロスキー
白馬青鬼地区の古民家
体力が戻らず4kmの散歩でグロッキーです。足はいいが体全体がダメです。自転車には全く乗れません。皆様のツアー写真を見て楽しんでます。
写真は白馬の青鬼地区の古民家切り絵です。来年2月の伊豆を目標にリハビリ中です。
2022年10月20日(木)/快晴/12°C/鼠ヶ関ゴール /上野コース/走行距離15km/累積距離442km/サリーナ
オナガガモ
ぐずついたお天気で1週間ほど朝の自転車散歩ができませんでした。今日は久しぶりの上野不忍池。
少し前から渡り鳥たちが姿を見せ始め、池のほとりでの休憩がとても楽しみです。今朝はオオバン、オナガガモ、マガモを見ることができました。いつものカルガモ、カワウもいたけどね。
さて奥の細道は、あつみ温泉に入ったり奇岩の景色を眺めたりしながら日本海を南下。ついに鼠ヶ関に到着しました。次の越後も楽しみです。日本酒が美味しそう!(笑)
2022年10月22日(土)/酒田-象潟/潮来・佐原/走行距離43km/累積距離338.9km/ミルミル
北浦橋梁
鹿島線に乗り鹿島神宮まで行って、潮来、佐原の水郷地帯をゆっくり走ってきました。この時のお目当ては、実は「北浦橋梁」というところです。私は「テツ」ではないのですが、何故か水上を走る電車に魅かれるんです。そして、この鹿島線、鹿島神宮駅の手前にあるのが北浦橋梁。霞ケ浦を構成する湖のひとつ北浦を渡ります。この橋は全長1236mで、日本の鉄道橋として有数の長さ、ということで行ってみました。
写真は撮影した場所の選び方が悪くて長さがわかりにくくなってしまいましたが、たしかに長かった。そして、鹿島線は二両編成なので長い橋の上では頼りないほどに小さく見えます。近くのマンホールはこの隣にかかる「神宮橋」のデザインでした。
次は「潮来の伊太郎」「潮来笠」「潮来花嫁さん」で有名な、(といっても若い人には通じないけど)潮来。ここで櫓漕ぎの船に乗りました。船頭さんの話ではこの地域、昔は道路があまりなく地域の移動は水路を使っていたそうです。あやめ祭りの頃はにぎわって、嫁入り船にはたくさんの本物の花嫁さんが乗るそうですが、今は町も静かでした。
同じ水郷でもこの後に行った佐原は観光客も多くにぎやかでした。町おこしが成功したのかな。古い町並みもきれいに残されていてすてきでした。「伊能忠次郎商店」というピザ屋がありましたが、店主は伊能忠敬の子孫でしょうか? 食事のタイミングでなかったので、遠目に見るだけで通り過ぎてしまいました。
2022年11月04日(金)/晴/22°C/日本海を象潟へ/5kmx3=15km/累積距離333km/シロスキー
あじさい公園の道祖神
夕日が最高の三崎公園を過ぎ、おり返し地点に向かい日本海沿岸を北上中です。牛歩の歩みですがしばらくお持ち下さい。
写真はジオポタ企画『日光霧降高原』の写真置場から取りました。季節感を出したいので折り紙の上に張り付けました。
第3ステージ順位
順位 | 選手名 | タイム | ギャップ |
---|---|---|---|
1 | チコ ゴンザレス | 36 days | - |
2 | 雅能 虎徹 | 39 days | +3 days |
3 | マージコ バウリーニョ | 40 days | +4 days |
4 | 松尾 芭蕉 | 43 days | +7 days |
4 | マサキン オドリゲス | 43 days | +7 day |
6 | サリーナ チッポリーナ | 44 days | +8 days |
7 | レイナ ソル | 49 days | +13 days |
8 | ナオボー イーストンバーガー | 50 days | +14 days |
8 | サイダー レモン | 50 days | +14 days |
10 | ミルミル バウア | 54 days | +18 days |
11 | シロスキー クアルターナ | 69 days | +33 days |
総合順位
順位 | 選手名 | タイム | ギャップ |
---|---|---|---|
1 | 松尾 芭蕉 | 92 days | - |
2 | マージコ バウリーニョ | 113 days | +21 days |
3 | サリーナ チッポリーナ | 116 days | +24 day |
4 | マサキン オドリゲス | 145 days | +53 days |
5 | ナオボー イーストンバーガー | 149 days | +57 days |
6 | ミルミル バウア | 186 days | +94 days |
7 | サイダー レモン | 203 days | +111 days |