首都圏
Google マップで首都圏のコースを表示(表示まで多少時間がかかります。)
NO. | 地域 | タイトル | 年 | 月日 | 走行距離 | 評価 | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2019年 | |||||||
1901 | 首都圏 | 江戸五色不動 | 2019 | 0105(土) | 45km | ★★ | 〜 |
2018年 | |||||||
1825 | 首都圏 | 平林寺 | 2018 | 1229(土) | 53km | ★★ | 〜 |
1824 | 首都圏 | 野川と善福寺川 | 2018 | 1209(日) | 46km | ★★ | 〜 |
1819 | 首都圏 | 花見川・印旛沼・手賀沼 | 2018 | 1006(土) | 75km | ★★☆ | ▲▲ |
1817 | 首都圏 | 時坂峠と檜原村の滝巡り | 2018 | 0909(日) | 41km | ★★☆ | ▲▲ |
1813 | 首都圏 | 加治丘陵と狭山丘陵 | 2018 | 0602(土) | 47km | ★★ | ▲ |
1809 | 首都圏 | 比企のつつじと牡丹 | 2018 | 0421(土) | 53km | ★★ | 〜 |
1808 | 首都圏 | 春の慈光寺とくぬぎの七曲 | 2018 | 0408(日) | 60km | ★★☆ | ▲▲△ |
1807 | 首都圏 | 地下神殿と中川の桃 | 2018 | 0324(土) | 63km | ★★ | ▲ |
1805 | 首都圏 | 下町の観梅ポタリング | 2018 | 0303(土) | 24km | ★★ | 〜 |
1804 | 首都圏 | 鶴見川 | 2018 | 0224(土) | 61km | ★★ | ▲ |
1802 | 首都圏 | 武蔵野の公園巡り | 2018 | 0113(土) | 56km | ★★ | 〜 |
1801 | 首都圏 | 深川七福神と水路巡り | 2018 | 0103(土) | 25km | ★★ | 〜 |
2017年 | |||||||
1724 | 首都圏 | 谷中・根津・千駄木あたり | 2017 | 1223(土) | 17km | ★★ | 〜 |
1723 | 首都圏 | 小野路と尾根緑道 | 2017 | 1202(土) | 53km | ★★☆ | ▲▲ |
1722 | 首都圏 | 奥多摩むかしみち '17 | 2017 | 1125(土) | 37km | ★★☆ | ▲▲▲ |
1719 | 首都圏 | 半原越と彼岸花の日向薬師 | 2017 | 0924(日) | 52km | ★★ | ▲▲△ |
1718 | 首都圏 | 奥武蔵滝巡り | 2017 | 0909(土) | 42km | ★★☆ | ▲▲△ |
1713 | 首都圏 | 菖蒲城趾あやめ園と染谷花しょうぶ園 | 2017 | 0603(土) | 65km | ★★ | ▲ |
1712 | 首都圏 | 和光市周辺ポタとBBQ | 2017 | 0520(土) | 36km | ★★ | 〜 |
1708 | 首都圏 | 荒川周辺の桜とさくら草 | 2017 | 0408(土) | 68km | ★★☆ | ▲ |
1707 | 首都圏 | 仙元山のカタクリと山道散策 | 2017 | 0325(土) | 50km | ★★ | ▲▲ |
1704 | 首都圏 | 節分草と野川周辺 | 2017 | 0204(土) | 28km | ★★ | 〜 |
1703 | 首都圏 | ツール・ド・大田区 | 2017 | 0122(日) | 48km | ★★ | 〜 |
1701 | 首都圏 | 千寿七福神・板橋七福神 | 2017 | 0103(火) | 33km | ★★ | 〜 |
2016年 | |||||||
1620 | 首都圏 | 都心の紅葉巡り'16 | 2016 | 1203(土) | 28km | ★★ | 〜 |
1619 | 首都圏 | 紅葉の林道栃谷坂沢線と和田峠 | 2016 | 1120(日) | 48km | ★★ | ▲▲△ |
1618 | 首都圏 | 荒川と新河岸川のコスモス'16 | 2016 | 1022(土) | 68km | ★★ | ▲ |
1617 | 首都圏 | 林道雀川上雲線・雲河原線・泉川線・馬生線 | 2016 | 1010(土) | 54km | ★★☆ | ▲▲△ |
1616 | 首都圏 | 塩船観音寺と巾着田の彼岸花 | 2016 | 0925(日) | 46km | ★★ | 〜 |
1615 | 首都圏 | 林道盆堀線(入山峠)'16 | 2016 | 0910(土) | 58km | ★★★ | ▲▲ |
1613 | 首都圏 | あじさいの権現堂堤と花菖蒲の水元公園 | 2016 | 0618(土) | 64km | ★★ | ▲ |
1612 | 首都圏 | 筑波山と小貝川のポピー | 2016 | 0522(日) | 72km | ★★☆ | ▲▲ |
1611 | 首都圏 | 比企丘陵の牡丹巡り | 2016 | 0507(土) | 61km | ★★☆ | ▲ |
1607 | 首都圏 | 比企丘陵の桜巡り '16 | 2016 | 0402(土) | 56km | ★★☆ | 〜 |
1606 | 首都圏 | 安行桜と見沼代用水 | 2016 | 0321(月) | 48km | ★★ | 〜 |
1605 | 首都圏 | 観梅・東京西部の公園巡り | 2016 | 0305(土) | 57km | ★★ | 〜 |
1601 | 首都圏 | 下谷七福神・隅田川七福神 | 2016 | 0103(日) | 19km | ★★ | 〜 |
2015年 | |||||||
1523 | 首都圏 | 都内の公園と川巡り | 2015 | 1226(土) | 37km | ★ | 〜 |
1522 | 首都圏 | 相模川 | 2015 | 1219(土) | 64km | ★★ | ▲ |
1521 | 首都圏 | 笠山峠(七重峠) | 2015 | 1205(土) | 60km | ★★ | ▲▲△ |
1520 | 首都圏 | 晩秋の武蔵野 | 2015 | 1121(土) | 51km | ★★ | ▲ |
1519 | 首都圏 | 花見川から手賀沼へ | 2015 | 1107(土) | 63km | ★★ | ▲ |
1518 | 首都圏 | 秋バラと荒川のコスモス | 2015 | 1024(土) | 62km | ★★ | ▲ |
1512 | 首都圏 | 古代蓮の里とさきたま古墳公園 | 2015 | 0628(日) | 54km | ★★ | 〜 |
1511 | 首都圏 | あじさいと花菖蒲 | 2015 | 0613(土) | 59km | ★★ | ▲ |
1510 | 首都圏 | 秩父高原牧場のポピー | 2015 | 0530(土) | 42km | ★★ | ▲▲△ |
1506 | 首都圏 | 横浜 | 2015 | 0221(土) | 34km | ★★ | 〜 |
1505 | 首都圏 | 目黒雅叙園と東京都庭園美術館 | 2015 | 0207(土) | 23km | ★ | 〜 |
1504 | 首都圏 | 小畔川と遠山記念館 | 2015 | 0131(土) | 52km | ★★ | 〜 |
1503 | 首都圏 | ツール・ド・豊島区 | 2015 | 0124(土) | 23km | ★★ | 〜 |
1501 | 首都圏 | 谷中七福神・新宿山ノ手七福神 | 2015 | 0103(土) | 21km | ★★ | 〜 |
2014年 | |||||||
1417 | 首都圏 | 下総台地 | 2014 | 1206(土) | 72km | ★★ | 〜 |
1416 | 首都圏 | 関東平野遊覧 | 2014 | 1122(土) | 140km | ★★ | ▲ |
1415 | 首都圏 | 時坂峠・神戸岩・川口川 | 2014 | 1115(土) | 53km | ★★ | ▲ |
1411 | 首都圏 | 林道丸山線 | 2014 | 0721(月) | 50km | ★★ | ▲▲ |
1408 | 首都圏 | 鴻巣のポピーとバラ | 2014 | 0524(土) | 53km | ★★ | 〜 |
1406 | 首都圏 | 比企丘陵のつつじ巡り | 2014 | 0427(日) | 53km | ★★★ | 〜 |
1404 | 首都圏 | 高尾梅郷・小仏峠・林道栃谷坂沢線 | 2014 | 0322(土) | 20km | ★★ | ▲▲ |
1403 | 首都圏 | 鹿島川周辺 | 2014 | 0308(土) | 70km | ★★ | 〜 |
1401 | 首都圏 | 浅川と多摩尾根の公園巡り | 2014 | 0104(土) | 45km | ★★ | ▲ |
2013年 | |||||||
1318 | 首都圏 | 都心の紅葉巡り | 2013 | 1201(日) | 27km | ★★ | 〜 |
1317 | 首都圏 | 紅葉の奥多摩むかしみち | 2013 | 1123(土) | 43km | ★★☆ | ▲ |
1315 | 首都圏 | 荒川と新河岸川のコスモス | 2013 | 1013(日) | 59km | ★★ | 〜 |
1314 | 首都圏 | 巾着田の曼珠沙華と高麗川・越辺川の沈下橋 | 2013 | 0922(日) | 51km | ★★ | 〜 |
1313 | 首都圏 | 黒山三滝と原爆の図 | 2013 | 0914(土) | 59km | ★★ | ▲▲△ |
1308 | 首都圏 | 荒川BBQ | 2013 | 0519(日) | 30km | ★★ | 〜 |
1307 | 首都圏 | 入間川と荒川の自転車道 | 2013 | 0504(土) | 52km | ★★ | 〜 |
1304 | 首都圏 | 石神井川と善福寺川の桜巡り | 2013 | 0324(日) | 38km | ★★ | 〜 |
1302 | 首都圏 | ツール・ド・文京区 Part2 | 2013 | 0126(土) | 20km | ★★ | 〜 |
1301 | 首都圏 | 鎌倉街道上道・笛吹峠 | 2013 | 0103(木) | 63km | ★★ | 〜 |
2012年 | |||||||
1209 | 首都圏 | 鎌倉の切通し巡り | 2012 | 1201(土) | 26km | ★★ | 〜 |
1207 | 首都圏 | 比企丘陵とコスモスの荒川左岸 | 2012 | 1020(土) | 60km | ★★ | 〜 |
1202 | 首都圏 | 東京ゲートブリッジと隅田川の橋巡り | 2012 | 0204(土) | 49km | ★★ | 〜 |
1201 | 首都圏 | ツール・ド・文京区 | 2012 | 0103(水) | 21km | ★★ | 〜 |
2011年 | |||||||
1113 | 首都圏 | 林道盆堀線(入山峠)と秋川渓谷 | 2011 | 1225(日) | 64km | ★★☆ | ▲△ |
1112 | 首都圏 | ツール・ド・アダチ | 2011 | 1211(日) | 40km | ★★ | 〜 |
1109 | 首都圏 | 緑のヘルシーロードと見沼代用水 | 2011 | 1016(日) | 55km | ★★ | 〜 |
1108 | 首都圏 | 林道梅本線と奥武蔵グリーンライン | 2011 | 1002(日) | 55km | ★★☆ | ▲▲ |
1107 | 首都圏 | 中川・元荒川 | 2011 | 0911(日) | 62km | ★★ | 〜 |
1103 | 首都圏 | 江戸川周辺の桜巡り | 2011 | 0410(日) | 57km | ★★☆ | 〜 |
2010年 | |||||||
1016 | 首都圏 | 新河岸川 | 2010 | 1212(日) | 43km | ★★ | 〜 |
1014 | 首都圏 | 小山田緑地・多摩よこやまの道・小野路 | 2010 | 1106(土) | 35km | ★★ | ▲ |
1013 | 首都圏 | 結縁寺・小貝川・牛久沼 | 2010 | 1011(月) | 57km | ★★ | 〜 |
1012 | 首都圏 | 三富新田と狭山湖 | 2010 | 0926(日) | 57km | ★★ | ▲ |
1008 | 首都圏 | 千葉の田園と林道刑部針ケ谷線 | 2010 | 0522(土) | 60km | ★★ | ▲ |
1006 | 首都圏 | 菜の花ポタリング | 2010 | 0403(土) | 52km | ★★ | 〜 |
1005 | 首都圏 | スカイツリーと川巡り | 2010 | 0322(月) | 53km | ★★ | 〜 |
1001 | 首都圏 | 仙元山・荒川・川越 | 2010 | 0110(日) | 60km | ★★ | ▲ |
2009年 | |||||||
0915 | 首都圏 | 紅葉の玉川上水・昭和記念公園・多摩湖 | 2009 | 1108(日) | 45km | ★★ | 〜 |
0913 | 首都圏 | 竹寺・子の権現・天目指峠 | 2009 | 1011(日) | 70km | ★★ | ▲▲ |
0905 | 首都圏 | 吉高の大桜 | 2009 | 0411(土) | 50km | ★★☆ | 〜 |
0904 | 首都圏 | 桜巡り2009 | 2009 | 0404(土) | 60km | ★★ | 〜 |
0903 | 首都圏 | 筑波山周遊 | 2009 | 0321(土) | 60km | ★★ | ▲▲ |
2008年 | |||||||
0812 | 首都圏 | 朝霞周辺の公園巡り | 2008 | 1228(日) | 51km | ★★ | △ |
0811 | 首都圏 | 地下神殿と川巡り | 2008 | 1115(土) | 45km | ★★ | 〜 |
0810 | 首都圏 | 手賀沼周辺ポタリング | 2008 | 1005(日) | 52km | ★★ | △ |
0808 | 首都圏 | あじさいポタリング | 2008 | 0628(土) | 62km | ★★ | △ |
0807 | 首都圏 | 東京たいやきツアー | 2008 | 0607(土) | 22km | ★ | 〜 |
0804 | 首都圏 | 比企丘陵の梅見 | 2008 | 0316(日) | 55km | ★★ | 〜 |
2007年 | |||||||
0712 | 首都圏 | 白石峠 | 2007 | 0916(日) | 56km | ★★ | ▲▲ |
0708 | 首都圏 | 浅草・隅田川・台場ポタリング | 2007 | 0602(土) | 30km | ★★ | 〜 |
0705 | 首都圏 | 戦車道・城山湖・津久井湖・相模湖 | 2007 | 0414(土) | 52km | ★★ | ▲▲ |
0704 | 首都圏 | 桜ポタリング2007 | 2007 | 0401(日) | 50km | ★★ | 〜 |
0703 | 首都圏 | 玉川上水 | 2007 | 0324(土) | 63km | ★★ | 〜 |
0701 | 首都圏 | 荒川の白鳥ポタリング | 2007 | 0211(日) | 58km | ★★ | 〜 |
2006年 | |||||||
0613 | 首都圏 | 入間川・荒川・新河岸川 | 2006 | 1230(土) | 45km | ★★ | 〜 |
0609 | 首都圏 | 高麗川の沈下橋巡り | 2006 | 1028(土) | 57km | ★★☆ | ▲ |
0606 | 首都圏 | 見沼代用水とその周辺 | 2006 | 0701(土) | 62km | ★★ | 〜 |
2005年 | |||||||
0519 | 首都圏 | 嵐山渓谷・都幾川 | 2005 | 1126(土) | 68km | ★★ | 〜 |
0518 | 首都圏 | 笠山峠 | 2005 | 1119(土) | 35km | ★★ | ▲▲ |
0515 | 首都圏 | 黒山三滝 | 2005 | 1002(日) | 38km | ★★☆ | ▲▲ |
0510 | 首都圏 | 小貝川/初夏 | 2005 | 0612(日) | 70km | ★★☆ | 〜 |
0508 | 首都圏 | 下町の川巡りポタリング | 2005 | 0521(土) | 20km | ★★ | 〜 |
0506 | 首都圏 | 桜ポタリング 荒川+八丁湖+比企丘陵 |
2005 | 0409(土) | 55km | ★★★ | 〜 |
2004年 | |||||||
0417 | 首都圏 | 見沼代用水 | 2004 | 1024(日) | 44km | ★★ | 〜 |
0416 | 首都圏 | 奥武蔵グリーンライン | 2004 | 1017(日) | 40km | ★★ | ▲△ |
0415 | 首都圏 | 新河岸川コスモス街道 | 2004 | 1002(土) | 65km | ★★ | 〜 |
0414 | 首都圏 | 和田峠(醍醐林道) | 2004 | 0919(日) | 38km | ★★ | ▲▲ |
0408 | 首都圏 | 菖蒲園めぐり | 2004 | 0613(日) | 42km | ★★ | 〜 |
0404 | 首都圏 | 越生 梅見ポタ | 2004 | 0228(土) | 40km | ★★ | 〜 |
0403 | 首都圏 | 手賀沼+印旛沼+花見川 | 2004 | 0214(土) | 80km | ★★☆ | 〜 |
0402 | 首都圏 | 江戸川+利根運河+手賀沼 | 2004 | 0125(日) | 70km | ★★☆ | 〜 |
2003年 | |||||||
0315 | 首都圏 | 荒川+八丁湖 | 2003 | 1124(月) | 41km | ★★ | 〜 |
0314 | 首都圏 | 東京下町ポタリング | 2003 | 1102(日) | 37km | ★★ | 〜 |
0311 | 首都圏 | 野火止用水 | 2003 | 0727(日) | 50km | ★★ | 〜 |
0308 | 首都圏 | 小貝川+りんりんロード | 2003 | 0518(日) | 85km | ★★★ | 〜 |
0304 | 首都圏 | 浅川〜多摩川 | 2003 | 0413(日) | 48km | ★★ | 〜 |
0302 | 首都圏 | 荒川 | 2003 | 0126(日) | 95km | ★★ | 〜 |
2002年 | |||||||
0220 | 首都圏 | 東京西部の公園めぐり | 2002 | 1223(月) | 35km | ★★ | 〜 |
0218 | 首都圏 | 深大寺ポタリング | 2002 | 1110(日) | 17km | ★★ | 〜 |
0212 | 首都圏 | 荒川〜吉見百穴 | 2002 | 0707(日) | 35km | ★☆ | 〜 |
0211 | 首都圏 | 見沼ポタリング/初夏 | 2002 | 0608(土) | 40km | ★★ | 〜 |
0207 | 首都圏 | 荒川都電沿線 | 2002 | 0414(日) | 20km | ★★ | 〜 |
2001年 | |||||||
0115 | 首都圏 | 入間川自転車道&川越 | 2001 | 1020(土) | 48km | ★★ | 〜 |
0108 | 首都圏 | 東京の下町めぐり | 2001 | 0617(日) | 30km | ★ | 〜 |
0104 | 首都圏 | 荒川遊覧 | 2001 | 0415(日) | 75km | ★★ | 〜 |
0102 | 首都圏 | 見沼代用水 | 2001 | 0114(日) | 62km | ★★ | 〜 |
2000年 | |||||||
0007 | 首都圏 | 花見川- 印旗沼 | 2000 | 1008(日) | 86km | ★★ | ▲▲ |
0004 | 首都圏 | 南浅川〜多摩川 | 2000 | 0603(土) | 46km | ★★ | 〜 |
0002 | 首都圏 | 引地川・相模川周遊 | 2000 | 0325(土) | 65km | ★ | ▲ |
1999年 | |||||||
9905 | 首都圏 | 荒川遊覧 | 1999 | 0710(土) | 64km | ★★ | ▲ |
9904 | 首都圏 | 印旗沼 | 1999 | 0530(日) | 50km | ★ | 〜 |
1998年 | |||||||
9811 | 首都圏 | 飯能天目指峠 | 1998 | 12 | 45km | ★★ | ▲▲ |
9802 | 首都圏 | 江戸川自転車道 | 1998 | 0329(日) | 70km | ★★ | ▲ |
1997年 | |||||||
9701 | 首都圏 | 武蔵丘森林公園 | 1997 | 1124(月) | 40km | ★★ | 〜 |
2019年01月05日(土) 45km ★★ 〜
2019年の新春走り初めは「江戸五色不動尊巡り」。江戸の周囲5つの方角に配置された五色不動六箇所を、時計回りにぐるっと巡ります。都心の公園や川沿いをつなぎながら、ステキなランチや初宴会もと、盛りだくさんの初ポタです。
動画(06'26" 音声:BGMのみ)
2018年12月29日(土) 53km ★★ 〜
荒川自転車道から秋ヶ瀬公園に入り雑木林のダートを楽しんだら、彩湖に出て輝く湖面を眺め、広大な光が丘公園をポタポタ。三宝寺池の水鳥と周りのメタセコイアの紅葉を眺めたら野火止用水沿いを行き、夕陽差す平林寺の雑木林を散策。
動画(06'16" 音声:一部にあり)
2018年12月09日(日) 46km ★★ 〜
まっすぐな水道道路を下り次大夫堀公園で古民家を眺めたら、国分寺崖線に沿って野川を遡り、素敵なランチを。デザートに調布飛行場で小型機の離着陸を眺め、広い原っぱの小金井公園を廻り、善福寺公園から善福寺川を下って和田堀公園へ。
動画(06'03" 音声:BGMのみ)
2018年10月06日(土) 75km ★★☆ ▲▲
千葉県の幕張から花見川を遡り、印旛沼でコスモス畑を眺めたら、谷津田の上にひっそりと佇む古い茅葺きのお寺を巡り、こんもりした森と古いため池が残る結縁寺へ。丘に上って筑波山を眺め、手賀沼の湖畔を廻って我孫子まで。
動画(06'54" 音声:一部にあり)
2018年09月09日(日) 41km ★★☆ ▲▲
檜原村にある時坂峠は勾配はきついですが距離は短く、挑戦しやすい峠です。標高が低い峠にしては珍しく眺望が楽しめるのも良いところ。この上り口にある払沢の滝、神戸川の渓谷に聳える神戸岩、天狗滝などを巡り、温泉でフィニッシュ。
動画(09'54" 音声:一部にあり)
2018年06月02日(土) 47km ★★ ▲
入間川の河岸段丘の湧水を巡り、加治丘陵に上って起伏の激しい森の中を行き、展望台から秩父連山を眺めたら、茶畑の中を進み茶摘み体験を。狭山丘陵に上って狭山湖と多摩湖を眺め、八国山を背にした北山公園で花菖蒲を楽しみます。
動画(06'47" 音声:BGMのみ)
2018年04月21日(土) 53km ★★ 〜
つつじと牡丹の名所巡りを。埼玉県の高坂からカントリーロードを行き、越生の五大尊つつじ公園と岩殿丘陵の物見山でつつじを鑑賞し、東松山の箭弓稲荷神社で牡丹を眺めます。終盤は、都幾川、越辺川、高麗川の自転車道を快走!
動画(06'30" 音声:BGMのみ)
2018年04月08日(日)60km ★★☆ ▲▲△
外秩父山地の春の花々を。小川町から松郷峠を越えて慈光寺に上り、千手観音を拝んだら桜とシャガが咲く参道を下って日向根へ。くぬぎの七曲でミツバツツジと花桃を眺め、雷電山を廻り、雀川砂防ダムから都幾川沿いを進んで高坂まで。
動画(08'12" 音声:BGMのみ)
2018年03月24日(土) 63km ★★ ▲
地下神殿! 首都圏外郭放水路の巨大地下空間を。東京湾から旧江戸川、新中川、中川と遡り、中川やしおフラワーパークで満開の桃の花を鑑賞したら、大落古利根川沿いから江戸川を遡り地下神殿へ。フラットで大半が自転車道の初級コース。
動画(05'36" 音声:BGMのみ)
2018年03月03日(土) 24km ★★ 〜
下町で観梅を。上野公園から浅草寺を経て、東京スカイツリーを眺めながら隅田公園の梅巡り散歩道を行きます。隅田川を渡り、向島百花園、香取神社の香梅園、亀戸天神と巡り、最後に湯島天神へ。桜餅、きびだんご、久寿餅、どら焼きも。
動画(06'16" 音声:BGMのみ)
2018年02月24日(土) 61km ★★ ▲
鶴見川を『源流の泉』から河口まで。こんこんと水が湧き出る源流の泉を眺め、多摩丘陵の原風景を思わせる小山田緑地、里山と谷戸田の田園風景が残る寺家に立ち寄ります。川沿いの自転車道をどんどこ下り、東京湾に注ぐ河口を眺めます。
動画(06'25" 音声:BGMのみ)
2018年01月13日(土) 25km ★★ 〜
冬の日だまりを求めて、武蔵野の自然が感じられるいくつかの公園を巡ります。それらを繋ぐは、善福寺川、千川上水、石神井川、野川、多摩川といった水路と川で、東伏見稲荷神社、調布飛行場、多摩霊園、東京競馬場などの見どころも。
動画(07'18" 音声:BGMのみ)
2018年01月03日(土) 25km ★★ 〜
江戸時代の水運を支えた江東区の運河や水路を巡りながら、深川七福神を参拝する盛り沢山新春ポタです。〆は月島でもんじゃの初宴会。フラットでアップダウンのない下町情緒を楽しめるコース。
動画(06'52" 音声:BGMのみ)
2017年12月23日(土) 17km ★★ 〜
東京の下町、谷中・根津・千駄木あたりを。根津神社と千本鳥居の乙女稲荷にお参りし、くねくねのへび道を行き、よみせ通りと夕焼けだんだんの谷中銀座で買い食いを楽しんだら、観音寺の築地塀を眺め、上野桜木で愛玉冰をすすります。
動画(08'06" 音声:BGMのみ)
2017年12月02日(土) 53km ★★☆ ▲▲
多摩丘陵を。谷戸田や古道が残る味わい深い里山の小野路から、かつて戦車道と呼ばれた尾根緑道を行き、相原に下って城山湖に上ります。長沼公園に戻って囲炉裏端で焼き鳥を。ちょっとした地道と細かなアップダウンが楽しめるコース。
動画(07'01" 音声:BGMのみ)
2017年11月25日(土) 37km ★★☆ ▲▲▲
鄙びた『奥多摩むかしみち』はちょと担ぎもある楽しいコース。古くからある神社やお地蔵さん、小さな滝、紅葉の渓谷を巡り、『見晴らしの丘』から奥多摩湖を眺めます。後半は多摩川沿いを下り、氷川渓谷や鳩ノ巣渓谷の紅葉を楽しみます。
動画(07'33" 音声:BGMのみ)
2017年09月24日(日) 52km ★★ ▲▲△
丹沢山地の東端にある小さな峠・半原越を越え、七沢温泉から薬師林道で日向薬師にお参りし、日陰道に咲く彼岸花を眺めます。日向渓谷沿いの日向林道から仁ヶ久保林道を抜け、伊勢原に下って比々多神社境内にある下谷戸縄文遺跡を見学。
動画(06'51" 音声:BGMのみ)
2017年09月09日(土) 42km ★★☆ ▲▲△
夏の首都圏で快適な涼しいサイクリングを。奥武蔵には森とせせらぎと滝があります。六つの滝(五常の滝、宿谷の滝、獅子ケ滝、黒山三滝)と、たくさんの川を巡りつつ、激坂と砂利道に喘ぎ、山道ハイキングを楽しみます。
動画(06'57" 音声:滝の音)
2017年06月03日(土) 65km ★★ ▲
ひっそりとした八丁湖でカキツバタを眺めたら、田植えが終わったばかりの田圃の中を行き、『菖蒲城址あやめ園』から見沼代用水東縁沿いの『緑のヘルシーロード』を辿り、この時期のみ開園の『染谷花しょうぶ園』を訪ねます。
動画(06'13" 音声:BGMのみ)
2017年05月20日(土) 36km ★★ 〜
あつーい夏日にあつーいBBQを。Nh113ニホニウム。これを発見した理化学研究所がある和光市周辺をポタリング。光が丘公園から冒険家・植村直己の植村冒険館、戸田漕艇場、彩湖と巡り、お腹をすかせて和光樹林公園で、てんやわんやのBBQ。
動画(05'39" 音声:BGMのみ)
2017年04月08日(土) 68km ★★☆ ▲
荒川中流域の花見を。梅ノ木桜堤、吉見の桜堤、石戸の蒲桜、鴨川桜堤、浮間公園で桜を眺め、錦乃原桜草園と田島ヶ原でさくら草を鑑賞します。おいしいそばにジェラートのデザート付。〆は桜の香りたっぷりの温泉に浸かります。
動画(06'12" 音声:BGMのみ)
2017年03月25日(土) 50km ★★ ▲▲
仙元山から赤城山を眺め、麓へ下って薄紫色の可憐なカタクリの花を鑑賞したら、槻川に沿って下り、小倉城跡、大平山、菅谷館跡、笛吹峠、物見山あたりの地道を散策。越辺川の自転車道から田んぼ道を辿り、入間川を遡って川越まで。
動画(06'59" 音声:BGMのみ)
2017年02月04日(土) 28km ★★ 〜
国分寺崖線沿いの野川周辺をポタリング。野川公園で春先に咲く小さなかわいらしい花、春の妖精セツブンソウを、調布飛行場で小型機の離着陸を、世田谷の民家園で茅葺き民家を見学します。23区で唯一の渓谷、等々力渓谷の散策も。
動画(08'04" 音声:一部にあり)
2017年01月22日(日) 48km ★★ 〜
大田区をぐるり。ベイエリアは大井埠頭から京浜運河とモノレールを、城南島と京浜島から羽田空港に離着陸する飛行機を眺めます。多摩川自転車道で田園調布まで上り、洗足池へ。呑川沿いを下って池上本門寺に立ち寄り、蒲田まで。
動画(06'30" 音声:BGMのみ)
2017年01月03日(火) 33km ★★ 〜
新春に、東京の下町の千寿(千住)七福神と板橋七福神を繋いで十四福神巡りを。スタートは隅田川の大橋公園で「奥の細道」矢立初めの句を眺め、途中に荒川自転車道と王子の飛鳥山公園を挟みます。今年もよい年でありますように。
動画(09'29" 音声:一部にあり)
2016年12月03日(土) 28km ★★ 〜
東京都心で紅葉狩りを。東京駅→皇居外周→北の丸公園→千鳥ヶ淵→国会議事堂→四谷→迎賓館→青山霊園→神宮外苑→千駄ヶ谷→明治神宮→代々木公園→表参道→東京ミッドタウン→日比谷公園と廻り、サクラ、イチョウ、カエデなどを。
動画(05'45" 音声:BGMのみ)
2016年11月20日(日) 49km ★★ ▲▲△
相模湖から甲州街道を上り、鄙びた林道栃谷坂沢線に入ります。小さな峠を越えて栃谷に下り、案下道とも呼ばれた陣馬街道の和田峠を目指します。陣馬山に登って富士山の眺望を楽しんだら、浅川に沿って八王子まで。
動画(07'31" 音声:BGMのみ)
2016年10月22日(土) 68km ★★ 〜
秋は宇宙の花コスモス! 吹上の荒川河川敷のコスモス畑は広大で見応え充分。ここは自転車道の横にあるのもいいところ。土手を繋いで荒川から新河岸川に入れば、そこには細い土手道2kmに渡り、ひっそりとコスモスが咲き並んでいます。
動画(05'54" 音声:BGMのみ)
2016年10月10日(土) 54km ★★☆ ▲▲△
外秩父山地には小さな林道や山の中の鄙びた道がたくさんあります。それらの中から、雀川砂防ダムから始まる林道雀川上雲線とこれに続く雲河原線を手始めに、氷川沿いの泉川線、日向根からの馬生線などで、小さな峠をいくつか越えます。
動画(06'22" 音声:BGMのみ)
2016年09月25日(日) 46km ★★ 〜
青梅の塩船観音寺で、山門から阿弥陀堂にかけてひっそりと咲く萩と彼岸花を、高麗の巾着田では、緋毛氈を敷き詰めたような赤一面の彼岸花を眺めます。高麗川に沿って下り、小さな冠水橋を渡って、最後にぶどう狩りを楽しみます。
動画(05'54" 音声:一部にあり)
2016年09月10日(土) 58km ★★★ ▲▲
都心からほど近い、八王子の先の鄙びた林道盆堀線へ避暑に行きます。緑深い夏山の雰囲気を味わいつつ小さな入山峠を越え、あきる野側へ下って、渓流秋川を眺めます。終盤は多摩川自転車道の上流部を快走。
動画(06'08" 音声:BGMのみ)
2016年06月18日(土) 64km ★★ ▲
梅雨の花はあじさいと花菖蒲。埼玉県の幸手権現堂堤であじさいを眺め、鄙びた情緒ある中川を下ります。千葉県の野田が近付いたら、中川からゆったりとした流れの江戸川へ。江戸川自転車道を南下し、東京都の広大な水元公園で花菖蒲を。
動画(05'35" 音声:BGMのみ)
2016年05月22日(日) 72km ★★☆ ▲▲
田植えが終わったばかりの瑞々しい田んぼの中を進み、『つくばりんりんロード』から激坂の山道に入り、筑波山神社へ。ケーブルカーで筑波山に登って関東平野を見渡したら、小貝川ふれあい公園まで一走りし、満開のポピーを眺めます。
動画(05'41" 音声:BGMのみ)
2016年05月07日(土) 61km ★★☆ ▲
埼玉県は比企丘陵から岩殿丘陵にかけてのつつじや牡丹の名所、箭弓稲荷神社、東松山ぼたん園、物見山、五大尊つつじ公園を巡ります。序盤は高麗川と越辺川の自転車道、中盤以降は森や田んぼの中の鄙びたカントリーロードで快適です。
動画(05'46" 音声:BGMのみ)
2016年04月02日(土) 56km ★★☆ 〜
菜の花いっぱいの荒川の土手は鳥羽井沼から吉見の桜堤を抜け、静かな八丁湖へ。筑波山まで見渡せるポンポン山に上ったのち、オランダ村の風車を眺め比丘尼山を廻ります。都幾川の桜堤に下り、最後に小川町でひっそりと咲くカタクリを。
動画(05'42" 音声:BGMのみ)
2016年03月21日(月) 48km ★★ 〜
埼玉県は見沼たんぼ周辺の早咲き桜見物を。荒川から芝川自転車道を遡り、密蔵院で薄桃色の安行桜を眺めます。見沼代用水東縁に入り閘門式運河の通船堀で西縁に渡ったら、田んぼの縁を北上し、円蔵院でシダレヒガン桜を。
動画(05'51" 音声:BGMのみ)
2016年03月05日(土) 57km ★★ 〜
観梅ポタリング。梅の名所として知られる百草園、府中市郷土の森、羽根木公園などを巡り、武蔵野の森公園からは調布飛行場から飛び立つ小型機を間近に眺め、深大寺で蕎麦を食します。武者小路実篤と徳冨蘆花の旧邸巡りも。
動画(05'27" 音声:BGMのみ)
2016年01月03日(土) 19km ★★ 〜
新春ポタリング十四福神巡り。お正月の三日、東京の下町の下谷七福神と隅田川七福神を繋いで廻ります。上野公園に始まり、隅田川、東京スカイツリー、浅草寺といった見どころも。今年もよい年でありますように。
動画(05'15" 音声:一部にあり)
2015年12月26日(土) 37km ★ 〜
都内の川を繋いで公園巡りを。浮間公園から荒川自転車道を快走し、新河岸川をかすめて白子川を遡ります。石神井川、江古田川、妙正寺川と辿り、石神井公園、江古田の森公園、哲学堂公園と、緑豊かな気持ちのいい公園を巡ります。
動画(05'37" 音声:BGMのみ)
2015年12月19日(土) 64km ★★ ▲
相模湖から相模川下りを。津久井湖を抜けるまでは山間の細かいアップダウンの連続。小倉橋からはほぼフラットで、優雅な相模川の流れと丹沢山地が楽しめます。相模湾からは大島、富士山、そして箱根の山に落ちる夕日を眺めます。
動画(05'35" 音声:BGMのみ)
2015年12月05日(土) 60km ★★ ▲▲△
堂平山と笠山の間にある笠山峠を。高麗川自転車道から毛呂に抜け、柚子が実る田舎道を上り桂木観音へ。上谷の大クスノキを眺め、都幾川から七重を経て林道栗山七重線で笠山峠へ。広大な関東平野を眺め、小川町まで壮快なダウンヒル。
動画(05'50" 音声:BGMのみ)
2015年11月21日(土) 51km ★★ ▲
トトロの森こと狭山湖周辺の鬱蒼とした森の中を行き、丘の上でみかん狩り。多摩湖の畔にある不思議なトンネルを抜けたら、昭和記念公園で紅葉狩りを。玉川上水を伝い小金井公園に抜け、ライトアップされた江戸東京たてもの園を見学。
動画(05'37" 音声:BGMのみ)
2015年11月07日(土) 63km ★★ ▲
千葉県の幕張の浜から続く花見川自転車道で印旛沼へ。谷津の上にひっそりと佇む古い茅葺きのお寺を巡り、こんもりした森と古いため池が残る結縁寺へ。丘に上り茅葺きの教会堂を訪ねたら、手賀沼に下りその南岸の自転車道を疾走。
動画(06'02" 音声:BGMのみ)
2015年10月24日(土) 62km ★★ ▲
埼玉県の伊奈町でバラを鑑賞し、鄙びた綾瀬川の『伊奈ジョギングロード』から広大な田んぼの中を疾走。吹上の荒川河川敷で広大なコスモス畑を眺めたら、荒川自転車道をどんどん下り、牧場のアイスクリームを賞味します。
動画(05'36" 音声:BGMのみ)
2015年06月28日(日) 54km ★★ 〜
埼玉県行田市の『さきたま古墳公園』で9基の古墳を眺め、『古代蓮の里』で二千年の眠りから目覚めた蓮の花を鑑賞。石田三成の水攻めで有名な忍城址を見学したら利根川に出、利根川自転車道を疾走。完全フラットの初心者コース。
動画(05'30" 音声:BGMのみ)
2015年06月13日(土) 59km ★★ ▲
埼玉県の比企丘陵でしっとりとした花巡りを。すみよし菖蒲園から越辺川自転車道を辿り、紫陽花が咲くさくらの山公園へ。あじさい街道から上谷の大クスを眺め、都幾川のときがわ菖蒲園を覗いたら、嵐山渓谷の清流を楽しみます。
動画(05'51" 音声:BGMのみ)
2015年05月30日(土) 42km ★★ ▲▲△
秩父の高原で満開のポピーを。関東平野からすくっと立ち上がる外秩父山地は、標高こそ大して高くはないものの、そこら中楽しいアップダウンの連続です。その中の秩父高原には、5haに1,500万本のポピーが咲き乱れます。
動画(05'30" 音声:BGMのみ)
2015年02月21日(土) 34km ★★ 〜
横浜のベイエリアをぶらぶらと巡り、三渓園で観梅を。ベイエリアは、赤レンガ倉庫、日本丸、大桟橋、本牧埠頭シンボルタワーと見どころいっぱいで、三渓園では数多くの重要文化財の建物も楽しめます。春節の中華街も楽しい。
動画(05'34" 音声:BGMのみ)
2015年02月07日(土) 23km ★ 〜
都心の歴史的な建物をいくつか巡り、浜離宮の鴨場を眺めたら、水上バスで浅草へ。『昭和の竜宮城』と呼ばれた目黒雅叙園で唯一残る木造建築『百段階段』は豪華な装飾。東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)は、アール・デコの傑作。
動画(05'29" 音声:BGMのみ)
2015年01月31日(土) 52km ★★ 〜
飯能の宮沢湖に流れを発し、越辺川に注ぎ込む小さな小畔川を辿り、川島町ののどかな田園へ。そこにひっそりと佇む、茅葺き豪農風と数寄屋造りの遠山記念館を訪ね、美術工芸品に触れます。終盤は田園地帯を抜け、ふじみ野市へ。
動画(05'29" 音声:BGMのみ)
2015年01月24日(土) 23km ★★ 〜
東京都豊島区をぐるり。チンチン電車を眺めながら、鬼子母神などの雑司が谷七福神、フランク・ロイド・ライト設計の自由学園明日館、マンガの聖地トキワ荘跡、おばあちゃんの原宿こと巣鴨地蔵通商店街、とげぬき地蔵尊などを。
動画(05'59" 音声:BGMのみ)
2015年01月03日(土) 21km ★★ 〜
お正月の三日、東京都心の谷中七福神と新宿山ノ手七福神を繋いで廻ります。合わせて十四福神! 今年もよい年でありますように。
動画(05'31" 音声:BGMのみ)
2014年12月06日(土) 72km ★★ 〜
千葉県北部の下総台地を。成田山新勝寺と成田空港に発着する飛行機を眺めながら、小高い丘を上り下りし、谷津の田んぼの縁を進みます。佐原で小野川沿いに建ち並ぶ歴史的な建物を眺めたら、利根川自転車道を疾走。
動画(05'17" 音声:BGMのみ)
2014年11月22日(土) 140km ★★ ▲
大関東平野の遊覧を。江戸川を遡り、 正面に優雅な筑波山を見ながら、利根川、鬼怒川、小貝川と越えて、霞ヶ浦へ。茨城空港に発着する飛行機を横目に広大な田畑の中を北上し、涸沼をかすめて、水戸近郊までのロングライド。
動画(05'39" 音声:BGMのみ)
2014年11月15日(土) 53km ★★ ▲
奥多摩の時坂峠(とっさかとうげ)は、勾配はきつめですが、距離が短いので初級者でもなんとかなるでしょう。低い峠にしては珍しく眺望もあります。この上り口にある払沢の滝(ほっさわのたき)と、神戸川の渓谷、神戸岩(かのといわ)を眺め、終盤は細い川口川に沿って下ります。
動画(05'48" 音声:BGMのみ)
2014年07月21日(月) 50km ★★ ▲▲
秩父の林道丸山線から奥武蔵グリーンラインの大野峠、高篠峠を経由し、大野から 林道赤木七重線、栗山線、白萩線と繋ぐ、林道三昧コース。距離は短いものの、深い山奥のアップダウンが楽しめます。
動画(05'17" 音声:BGMのみ)
2014年05月24日(土) 53km ★★ 〜
埼玉県は鴻巣の荒川河川敷でポピーと麦なでしこを、『花久の里』でバラを楽しみます。前半には吉見百穴と八丁湖の二ヶ所の見どころがあり、荒川自転車道と見沼代用水沿いの自転車道『緑のヘルシーロード』を繋ぎます。
動画(05'16" 音声:BGMのみ)
2014年04月27日(日) 53km ★★★ 〜
埼玉県は比企丘陵から岩殿丘陵にかけてのつつじや牡丹の名所、箭弓稲荷神社、物見山、五大尊つつじ公園を巡ります。序盤は高麗川と越辺川の自転車道、中盤以降は森や田んぼの中の鄙びたカントリーロードで快適です。
動画(04'53" 音声:BGMのみ)
2014年03月22日(土) 20km ★★ ▲▲
観梅&富士見、ハイキング+サイクリングを。高尾梅郷の梅を眺めたら、旧甲州街道で小仏峠に上り景信山までハイクし、真っ白な富士山を眺めます。底沢に下ったら、陣馬山の南を通る鄙びた林道栃谷坂沢線を走ります。
動画(06'10" 音声:BGMのみ)
2014年03月08日(土) 70km ★★ 〜
千葉市の昭和の森公園を水源とし、印旛沼に流れ込む鹿島川の上流は北総台地に典型的な狭い谷津田が複雑に入り組み、下流域にはやや広めの水田が広がります。田んぼとそれを取り巻く小高い森、のどかな田舎道以外はなにもありません。
動画(06'03" 音声:BGMのみ)
2014年01月04日(土) 45km ★★ ▲
多摩川の支流の南浅川と浅川に沿う自転車道を走り、高幡不動尊に初詣をしたら、多摩の尾根にある自然豊かな公園を巡ります。川沿いはフラットで初心者でもOK。昔ながらの多摩らしい丘陵地では、森の中のちょっとしたアップダウンと地道が楽しめます。
動画(08'37" 音声:BGMのみ)
2013年12月01日(日) 27km ★★ 〜
東京都心で紅葉狩りを。 東京駅→皇居外周→北の丸公園→千鳥ヶ淵→国会議事堂→四谷→迎賓館→青山霊園→神宮外苑→千駄ヶ谷→明治神宮→代々木公園→表参道→東京ミッドタウン→日比谷公園
スライドショウ(04'41" 音声:BGMのみ)
2013年11月23日(土) 43km ★★☆ ▲
東京の奥多摩で紅葉と渓流を。 鄙びた『奥多摩むかしみち』を行けば、古くからある神社やお地蔵さん、小さな滝や渓谷に架かる吊り橋が楽しめます。奥多摩湖周辺の紅葉を眺めたら、氷川渓谷、鳩の巣渓谷といった渓流に沿って下ります。
スライドショウ(07'35" 音声:BGMのみ)
2013年10月13日(日) 59km ★★ 〜
秋はコスモス。荒川から新河岸川にかけて、満開のコスモスを楽しみます。ルートの半分は自転車道で、その他の大部分も田舎道なので初級者でも安心です。
スライドショウ(04'26" 音声:BGMのみ)
2013年09月22日(日) 51km ★★ 〜
高麗(こま)の巾着田で真っ赤な絨毯を敷き詰めたような曼珠沙華を眺め、高麗川と越辺川(おっぺがわ)に沿って下り、川越まで。途中には鄙びた木造の沈下橋(冠水橋)がいくつも見られます。
スライドショウ(04'46" 音声:BGMのみ)
2013年09月14日(土) 59km ★★ ▲▲△
林道滝ノ入線で小さな峠を越え黒山三滝で森林浴をし、奥武蔵グリーンラインに上ってぶな峠から作業道砥石線で欅平に抜け、シュウカイドウの群落を眺めます。ダートの細道で笛吹峠に上り、都幾川に下って丸木美術館で『原爆の図』を鑑賞。
スライドショウ(04'04" 音声:BGMのみ)
2013年05月19日(日) 30km ★★ 〜
初級者にも安全で快適な荒川自転車道を快走し、秋ケ瀬公園の緑を楽しみます。その後はウィンドサーファーで賑わう彩湖を廻り、場所を移してみんなでワイワイとBBQ !
2013年05月04日(土) 52km ★★ 〜
首都圏の定番コースである入間川自転車道、荒川自転車道、荒川左岸の自転車道といくつかの自転車道を繋ぎ、最後に小江戸と呼ばれる川越でつつじを眺めます。大半が自転車道なので安全安心、初心者に最適のコースです。
スライドショウ(03'45" 音声:BGMのみ)
2013年03月24日(日) 38km ★★ 〜
ソメイヨシノの発祥の地といわれる駒込から桜の飛鳥山に上り、 石神井川沿いの桜並木の下を行きます。その終点の石神井公園の桜を眺めたら、善福寺公園まで南下し、善福寺川緑地から和田堀公園にかけての桜を楽しみます。
スライドショウ(04'04" 音声:BGMのみ)
2013年01月26日(土) 20km ★★ 〜
東京都文京区を。ここには六義園や東京大学など有名なところがありますが、西方や千駄木の裏道には、ほとんど知られていない小さな見どころもあります。のんびり行けば行くほど、ゆっくりすればするほど、楽しい発見があるでしょう。
スライドショウ(04'01" 音声:BGMのみ)
2013年01月03日(木) 63km ★★ 〜
鎌倉街道の中でもっとも良く知られる上道(かみつみち)は、鎌倉から北に向かい、府中、所沢、藤岡そして高崎へと続いていました。今回はこのルートの中の寄居から狭山までを、鎌倉街道を探しながら走ります。多くはのどかな田舎道です。
スライドショウ(03'36" 音声:BGMのみ)
2012年12月01日(土) 26km ★★ 〜
古都鎌倉で『鎌倉七口』と呼ばれる古くからある切通しを巡ります。そこには狭い道に切り立った岩壁、置石など往時の姿を思わせるものがあります。環境保全のためにもハイキング気分でのんびりと散策を。紅葉も盛りです。
スライドショウ(04'06" 音声:BGMのみ)
2012年10月20日(土) 60km ★★ 〜
首都圏サイクリングの定番コース、荒川周辺を。序盤は比企丘陵の深まり行く緑が、中盤の荒川河川敷では満開のコスモスが楽しめます。終盤の北本付近には自然豊かな公園や神社、お寺が残ります。自転車道が続く初級者でも安心なコース。
スライドショウ(03'37" 音声:BGMのみ)
2012年02月04日(土) 49km ★★ 〜
隅田川沿いは古くからの下町情緒と巨大な都市開発の混在が楽しい。そこに架かる鉄のかたまりのようなクラッシックな橋からモダンな斜張橋など、たくさんの橋を見て、最後に恐竜が向き合ったような、巨大な東京ゲートブリッジの袂に辿り着きます。
スライドショウ(03'11" 音声:BGMのみ)
2012年01月03日(水) 21km ★★ 〜
東京都文京区とその周辺をのんびり巡ります。ここには現代的で華やかなところは少ないですが、歴史を感じさせるしっとりとした空間があり、またこれが都心かと思わせるようなところもたくさん。時間を掛ければ掛けただけ楽しめます。
スライドショウ(03'11" 音声:BGMのみ)
2011年12月25日(日) 64km ★★☆ ▲△
鄙びた林道で小さな峠越えをし、ちょっとだけダートを楽しみます。中盤は秋川に下って渓流を眺め、終盤には多摩川自転車道を快走。本格的な峠やダートは無理だけれど、ちょとだけそんなところも走ってみたい、という方にぴったりです。
スライドショウ(04'55" 音声:BGMのみ)
2011年12月11日(日) 40km ★★ 〜
足立区一周。 荒川を始めとする水辺コースです。日光街道の宿場町の面影を残す北千住から荒川サイクリングロード、新芝川、舎人公園、見沼代親水公園、毛長川、綾瀬川、垳川、中川、花畑運河、葛西用水と巡ります。夕焼けの富士山とスカイツリーも。
スライドショウ(03'36" 音声:BGMのみ)
2011年10月16日(日) 55km ★★ 〜
見沼田圃の周囲に巡らされたサイクリングロードで、田園の中に土手や桜並木が延びる楽しいコースです。見沼通船堀はパナマ運河と同じ方式の江戸時代の閘門式運河。自然豊かな公園にお寺や神社、そしてちょっと古い民家を集めた民家園もあります。
スライドショウ(03'58" 音声:BGMのみ)
2011年10月02日(日) 55km ★★☆ ▲▲
高麗川の木造の沈下橋、のどかな田舎道、ひっそりとした龍穏寺、そして飯盛山の静かな針葉樹林の中を這い上れば奥武蔵グリーンラインで、飯盛峠、ぶな峠、刈場坂峠、大野峠と越え白石峠まで。雰囲気のいい山道で七重を通り、赤木に抜けます。
スライドショウ(03'51" 音声:BGMのみ)
2011年09月11日(日) 62km ★★ 〜
金町から水元公園、大場川、中川、元荒川と辿り、岩槻城の跡である岩槻公園で、黒門と裏門、菖蒲池と八つ橋を眺め、藩校遷喬館、時の鐘と廻ったら、小川が引き込まれている内牧公園へ。フラットな舗装路で自転車道も多く、初級者向きです。
スライドショウ(03'01" 音声:BGMのみ)
2011年04月10日(日) 57km ★★☆ 〜
江戸川周辺にある桜の名所を尋ねます。埼玉県幸手市の権現堂堤、千葉県野田市の清水公園を核に、広島落川、中庄内排水路、そして利根運河の桜並木を楽しみます。交通量の少ない道と自転車道で安心して走れ、菜の花も満開。桜の季節は★★★
スライドショウ(03'34" 音声:BGMのみ)
2010年12月12日(日) 43km ★★ 〜
新河岸川は江戸時代の新しい河岸を結ぶ水運のための川で、入間川から取水された農業用水の落ち水が小江戸と呼ばれる川越をぐるっと廻って、東京の北区で隅田川に合流するまで25kmほどの旅をします。今回は朝霞水門で荒川に合流するところまでを。
スライドショウ(03'21" 音声:BGMのみ)
2010年11月06日(土) 35km ★★ ▲
多摩丘陵の田畑と緑地を堪能します。小山田緑地は自然豊かな公園で、周辺には多摩丘陵らしい田園風景が広がります。『多摩よこやまの道』は尾根部に10kmに渡り整備された、変化に富んだ遊歩道で、小野路は谷戸田や古道が残る味わい深い里山です。
スライドショウ(03'43" 音声:BGMのみ)
2010年10月11日(月) 57km ★★ 〜
結縁寺は千葉ニュータウンの近くにあるお寺で、その周辺は田んぼにこんもりした林とため池が残る谷津です。利根川から小貝川に入れば快適なサイクリングロード。牛久沼周辺は田んぼや畑の中を行くのんびりした田舎道が楽しめます。この沼には河童がいる?
スライドショウ(03'11" 音声:BGMのみ)
2010年09月26日(日) 57km ★★ ▲
三富新田は江戸時代のちょっと変わった細長い地割りが残る農地です。武蔵野の奥深くの狭山湖の廻りには、ダート道がすばらしい雑木林の中を走っています。生活道路にもなっている多摩湖自転車道を経て、緑が多い野火止用水沿いに入り、清瀬まで。
スライドショウ(02'36" 音声:BGMのみ)
2010年05月22日(土) 60km ★★ ▲
千葉市近郊のサイクリング。村田川沿いから丘陵地に入り、森の中に佇む『奈良の大仏』を眺め、長柄ダムによる市津湖を覗いたら、田んぼの中をどんどこ。2kmほどの林道刑部針ケ谷線は細くうねった山道風で、ちょっと山に行ったような気分になれます。
スライドショウ(02'45" 音声:BGMのみ)
2010年0403(土) 52km ★★ 〜
荒川から比企(ひき)丘陵にかけて、桜と菜の花を楽しむポタリング。吉見八景桜堤、八丁湖、嵐山桜堤などの桜の名所を巡ります。山々は新緑の芽吹きの準備を始めており、菜の花は満開。自転車道に田舎道のこのコースは、車は極少でほぼ平坦です。
スライドショウ(02'28" 音声:BGMのみ)
2010年03月22日(月) 53km ★★ 〜
東京スカイツリーは、隅田川と旧中川を結ぶ運河・北十間川の畔に建設中で、完成高の半分を越えました。この新東京タワーに加え、荒川、中川、江戸川、水元公園、寅さんは柴又の『矢切の渡し』と帝釈天を巡ります。そうそう、両さんの取水塔も。
スライドショウ(02'18" 音声:BGMのみ)
2010年01月10日(日) 60km ★★ ▲
仙元山、小倉城跡、大平山の短いダート三カ所を楽しみ、八丁湖から荒川へ出たら荒川サイクリングロードを快走。最後に小江戸と呼ばれる風情ある川越の街を散策します。仙元山の『見晴らしの丘公園』からは素晴らしい眺望も楽しめます。
スライドショウ(03'21" 音声:BGMのみ)
2009年11月08日(日) 45km ★★ 〜
都下の紅葉狩りです。玉川上水は江戸時代の露天掘りの水道で、木々に囲まれたオアシスといった雰囲気。広々とした昭和記念公園にはサイクリング・ルートが、多摩湖周囲には自転車道が設けられていて快適です。多摩湖に映る夕陽はとてもきれい。
スライドショウ(02'45" 音声:BGMのみ)
2009年10月11日(日) 70km ★★ ▲▲
飯能の山奥にある、神仏習合の竹寺と大わらじがある『子の権現』を巡り、静かな山道と奥武蔵の山並みを楽しみます。距離は短いものの、竹寺近くは10%超え、また『子の権現』近くは15%を超える激坂です。天目指峠を越えて名栗湖に立ち寄ります。
スライドショウ(02'36" 音声:BGMのみ)
2009年04月11日(土) 50km ★★☆ 〜
千葉県印旛村の吉高にある大桜を見物に。この木は山桜で、地面近くまで延びた枝が作る丸っこい形がすばらしく、樹齢300年といわれる一本咲きの大木です。印旛沼、佐倉ふるさと広場、師戸川沿いののどかな田舎道を行けば、茅葺きのお寺が三つあります。
スライドショウ(02'50" 音声:BGMのみ)
2009年04月04日(土) 60km ★★ 〜
荒川の中流域、比企丘陵の桜を楽しむポタリングで、菜の花も満開! 越辺川に架かる沈下橋から川島こども動物自然公園自転車道を進み、菜の花満開の土手を伝って吉見の桜堤へ。そのあとも八丁湖、都幾川の桜堤といった桜の名所が続きます。
スライドショウ(02'16" 音声:BGMのみ)
2009年03月21日(土) 60km ★★ ▲▲
関東平野の真っ只中にぽつんと浮かび上がる筑波山を周回します。鉄道の廃線跡を利用した『つくばりんりんロード』で筑波山の麓まで進み、筑波梅林から湯袋峠近くまでは静かな林道を。風返峠まで上って筑波山神社まで下り、山頂までのハイキングを。
スライドショウ(04'31" 音声:BGMのみ)
2008年12月28日(日) 51km ★★ △
東武東上線とJR武蔵野線が交わる朝霞付近には大きな公園がいくつもあります。秋ヶ瀬公園、彩湖・道満グリーンパーク、光が丘公園、井の頭公園、石神井公園、大泉中央公園、和光樹林公園。これらの公園を裏道で繋いで、冬のひだまりを楽しみます。
スライドショウ(02'51" 音声:BGMのみ)
2008年11月15日(土) 45km ★★ 〜
川と用水を巡るポタリング。川と人との歴史に思いを馳せましょう。まずは三郷放水路と中川、次いで古利根川、江戸川とつないで、メインイベントは壮大な首都圏外郭放水路(地下神殿)の見学。その後も並木の中庄内排水路、古利根川と続きます。
スライドショウ(03'29" 音声:BGMのみ)
2008年 10月05日(日) 52km ★★ △
千葉県の手賀沼周辺をのんびり走ります。特別これといった見所はありませんが、秋風が吹く田舎道は自転車に最適。コスモスやカンナ、刈穂の束の秋風景を楽しみながら、小さな観音堂や茅葺きの教会を巡ります。少しだけダートとアップダウンがあります。
スライドショウ(02'57" 音声:BGMのみ)
2008年06月28日(土) 62km ★★ △
梅雨の雨の合間を縫って、埼玉県の比企丘陵にある『あじさい』の名所を尋ねて廻ります。花の時期が近い菖蒲の見どころも近くにありますから、時期が合えばこちらも楽しめるでしょう。あじさい山公園までなど、僅かですが上りがあります。
スライドショウ(04'36" 音声:BGMのみ)
2008年06月07日(土) 22km ★ 〜
B級グルメツアー、東京の城北エリアにある『たいやき』を食べて廻るというもの。そのたいやきですが、よ〜く見ればお店により姿形や色が微妙に違い、もちろん食感や味も異なります。なんでもこのタイには天然ものと養殖ものとあるそうな。
スライドショウ(03'16" 音声:BGMのみ)
2008年03月16日(日) 55km ★★ 〜
春を感じつつ比企丘陵の梅を楽しみます。 この地域の梅の中心地は越生梅園に代表される越生で、周辺は赤やピンク、そして白い梅が満開です。 田舎道をのんびり走れば、足下には黄色い日本のタンポポが咲き、畑ではなつかしい焚き火も見られます。
2007年09月16日(日) 56km ★★ ▲▲
残暑の9月、秩父近くにある定峯峠と白石峠へ。ここは木々が多いので下界よりずっと涼しく感じます。小川町から槻川に沿って西に向かうと、落合橋からいよいよ上りが始まります。序盤は穏やかな坂も徐々に勾配を増し、白石峠直前は10%超えに。
スライドショウ(02'12" 音声:BGMのみ)
2007年06月02日(土) 30km ★★ 〜
東京の観光名所をふんだんに盛り込んだ、初級者向きの快適ポタリングコースです。小石川植物園から上野公園、そして浅草を抜け、隅田川を下って台場まで。歴史的な橋からモダンな橋までと、橋も楽しめます。帰りはお台場から船でどうぞ。
スライドショウ(03'32" 音声:BGMのみ)
2007年04月14日(土) 52km ★★ ▲▲
新緑の若葉を楽しみます。ダートの田舎道から、多摩丘陵の尾根を通る戦車道と呼ばれた尾根緑道をのんびり行き、城山湖、津久井湖、そして相模湖と三つの湖を巡ります。津久井湖までは上り、城山湖周辺から相模湖までは少々アップダウンがあります。
スライドショウ(03'23" 音声:BGMのみ)
2007年04月01日(日) 50km ★★ 〜
荒川中流域の桜を根こそぎ楽しむポタリングです。菜の花も満開! 吉見百穴の川沿いの桜に始まり、八丁湖、吉見の桜堤、高尾さくら公園、石戸の蒲桜、普門寺のしだれ桜、城山公園、鳥羽井沼と、とにかく見所がいっぱい!
スライドショウ(03'10" 音声:BGMのみ)
2007年03月24日(土) 63km ★★ 〜
江戸時代の大土木工事『玉川上水』の小金井公園から玉川上水駅までをメインに、その支水の千川上水、残堀川、根川の人工せせらぎ(野鳥の宝庫でコサギやカワセミが見られる)、そして多摩川と巡ります。緑豊かな善福寺公園と昭和記念公園も。
スライドショウ(03'41" 音声:BGMのみ)
2007年02月11日(日) 58km ★★ 〜
今年の冬は暖かく、すでに梅もだいぶ咲き出しています。さて今回は、はるばるシベリアより越冬のために荒川までやってきた白鳥を眺めながらの、田舎道ポタリングです。玉淀、川本、越辺川と三つのの白鳥飛来地を巡ります。
スライドショウ(02'44" 音声:BGMのみ)
2006年12月30日(土) 45km ★★ 〜
入間川・荒川・新河岸川の自転車道をつなぎます。入間川沿いは梅や桜など季節によって異なる花が楽しめます。荒川の広い河川敷ではモトクロスなどを眺めながら爽快に下り、びん沼公園に立ち寄ったあとは、新河岸川沿いに入って志木を目指します。
スライドショウ(01'14" 音声:BGMのみ)
2006年10月28日(土) 57km ★★☆ ▲
比企丘陵を流れる高麗川や越辺川の木造の沈下橋を巡りながら、田舎道をのんびりポタリング。沈下橋は土手の中にあり、川が増水したときには水の中に沈んでしまうこともあります。また始めから流されてしまうように作られた『流れ橋』も見られます。
スライドショウ(03'33" 音声:BGMのみ)
2006年07月01日(土) 62km ★★ 〜
見沼代用水に沿った自転車道の『緑のヘルシーロード』を中心に、近くの『さきたま古墳公園』、『古代蓮の里』、菖蒲町の菖蒲とラベンダーを巡るのんびりポタリングです。
スライドショウ(02'13" 音声:BGMのみ)
2005年11月26日(土) 68km ★★ 〜
荒川の中流域には槻川、都幾川、越辺川そして入間川とたくさんの支流があります。これらの周りのカントリーロードを、紅葉を楽しみながらのんびり走ります。渓流と紅葉の嵐山渓谷、嵐山桜堤、冠水橋の落合橋と巡り、最後に荒川サイクリングロードを。
2005年11月19日(土) 35km ★★ ▲▲
寄居を出発、槻川に沿って走り西小白石分校のところで林道萩殿線に入ります。周囲の山々を眺めつつ、車のほとんど通らない静かな道をマイペースで上ると、笠山峠の頂上付近には関東平野のすばらしい眺めが待っています。あとはダウンヒルで小川町まで。
2005年10月02日(日) 38km ★★☆ ▲▲
高麗のきんちゃく田で満開の曼珠沙華(彼岸花)とコスモスを眺め、カントリーロードと山道を楽しみながら、越辺川の上流の黒山三滝(天狗滝、男滝、女滝)からひっそりとした龍穏寺へ。距離は短いものの、上りとダートが楽しめる中級コースです。
スライドショウ(03'26" 音声:BGMのみ)
2005年06月12日(日) 70km ★★☆ 〜
小貝川のサイクリングロードを下館から藤代まで。下妻市では毎年5月にフラワーフェスティバルが開かれ、ひなげしを始めとする花々が咲き乱れます。道は車がほとんど通らずまっ平らで、ゆったりとした小貝川の流れと筑波山が臨めます。
スライドショウ(03'34" 音声:BGMのみ)
2005年05月21日(土) 20km ★★ 〜
風情が残る下町、墨田区と江東区の川巡り。横十間川と大横川を中心に、北十間川、小名木川、仙台堀川、清澄庭園の池、そして隅田川の水辺を中心に、その周りの緑とおいしいものを楽しみます。
2005年04月09日(土) 55km ★★★ 〜
荒川から比企(ひき)丘陵にかけての桜の名所と、おおらかな自然を楽しむポタリング。桜、菜の花、桃、りんご、そして藤などの花々が楽しめます。山々には新緑の芽吹き。舗装路、平坦、車は極少と初級者にもお薦めのコースです。
スライドショウ(03'06" 音声:BGMのみ)
2004年10月24日(日) 44km ★★ 〜
見沼代用水をポタリング。北千住で『槍かけだんご』を食べたら、竹ノ塚の先の古千谷で見沼代用水の始まりがある見沼代親水公園に入ります。見沼通船掘りを散策し、『緑のヘルシーロード』で見沼代用水の東縁を進んで、大宮の氷川神社にお参りします。
2004年10月17日(日) 40km ★★ ▲△
刈場坂峠、関八州見晴台、鎌北湖とみどころいっぱいのコース。正丸駅から一気に500m上ると刈場坂峠で、最初の展望が。ここから山の稜線を走って、関八州見晴台から周囲の山なみをぐるりと見渡します。山を下りるとのんびりとした鎌北湖です。
2004年10月02日(土) 65km ★★ 〜
狭山湖を眺め、多摩湖を一周し、空堀川、柳瀬川、新河岸川と、川から見る街並を楽しみます。荒川を経由して秋ヶ瀬公園、さくら草公園とつなぎ、ゴールの彩湖を一周します。新河岸川の遊歩道には満開の『コスモス街道』があります。
スライドショウ(03'37" 音声:BGMのみ)
2004年 09月19日(日) 38km ★★ ▲▲
醍醐林道で和田峠を越えます。 陣馬街道を進み、『夕やけ小やけ』の碑がある宮尾神社を過ぎると、道は細くなり山道に。ひっそりとした山の中をえっこらえっこらと上って和田峠に到着。落合まで下って栃谷川沿いを上り、陣谷温泉で汗を流します。
2004年 06月13日(日) 42km ★★ 〜
堀切菖蒲園、小岩菖蒲園、水元公園の菖蒲を鑑賞します。北千住から堀切菖蒲園、立石仲見世、小岩菖蒲園、里見公園、柴又帝釈天と巡り、江戸川を北上して水元公園に。荒川、中川、江戸川などの川の表情と下町の風情も楽しめます。
スライドショウ(02'45" 音声:BGMのみ)
2004年02月28日(土) 40km ★★ 〜
越生周辺の梅見です。梅の季節、田舎道を道草を食いながら越生梅林を目指します。町中の梅、野山の梅、そして梅林の梅。梅、梅、梅、と梅づくし。途中、越辺川や物見山公園、農村公園などでひなたぼっこをしながらのんびり過ごせば、もう春!
スライドショウ(02'59" 音声:BGMのみ)
2004年02月14日(土) 80km ★★☆ 〜
手賀沼、印旛沼、花見川の水辺を巡ります。 手賀沼から利根川、長門川、そして北と西の二つの印旛沼を廻り、最後に花見川を下って幕張の浜で夕日を楽しみます。 ほとんどが平坦なサイクリングロードなので安心して走れますが、風向きには注意を。
2004年01月25日(日) 70km ★★☆ 〜
江戸川、利根運河、手賀沼の水辺を巡ります。利根川と渡良瀬川の合流点から利根川を南下、関宿から江戸川に入り、利根運河へ。利根川を南下し手賀沼を廻ります。8割り程度がサイクリングロードで平坦、初心者でも安心して走れます。
スライドショウ(03'35" 音声:BGMのみ)
2003年11月24日(月) 41km ★★ 〜
荒川サイクリングロードと紅葉の八丁湖を。荒川は河川敷が広く、空が広くて気持ちがいい。近くにはモトクロス練習場や軽飛行機のエアポートなどがあり、見て楽しめます。四季の移り変わりを感じられる土手の草花、畑の作物、田んぼなども楽しい。
スライドショウ(02'45" 音声:BGMのみ)
2003年11月02日(日) 37km ★★ 〜
もんじゃの町月島、元祖と本家の佃煮屋が並ぶ佃島、池波正太郎の時代小説の舞台ともなった深川、のらくろのノラクロード、相撲部屋の多い両国、風情のある向島の七福神巡り、隅田川を渡って、日本堤と旧吉原の花街、入谷、谷中など、もり沢山です。
スライドショウ(03'13" 音声:BGMのみ)
2003年07月27日(日) 50km ★★ 〜
野火止用水(のびどめようすい)は 玉川上水から新河岸川に続く用水路で、別名を伊豆殿堀(いずどのぼり)とも呼ばれます。 荒川からその野火止用水に沿って軽いポタリングです。
スライドショウ(01'46" 音声:BGMのみ)
2003年05月18日(日) 85km ★★★ 〜
筑波山を眺めつつ、小貝川自転車道とつくばりんりんロードを。藤代からゆったりとした流れの小貝川をさかのぼり、小貝川ふれあい公園でひなげしの群落を眺めたら、廃線跡の『つくばりんりんロード』に入り、筑波山の麓の田んぼの中を快走します。
スライドショウ(03'27" 音声:BGMのみ)
2003年04月13日(日) 48km ★★ 〜
浅川と多摩川のサイクリングロードをメインに走ります。 JR高尾駅の前を流れる南浅川から浅川と繋いで多摩川を下り、狛江で野川にスイッチします。 これら四つの川にはいずれもサイクリングロードがあり快適。 この季節はどこもかしこも桜でいっぱい。
2003年01月26日(日) 95km ★★ 〜
首都圏サイクリングの定番『荒川サイクリングロード』を走ります。 東松山駅から下流に向かい、河口の葛西臨海公園まで100km近くを走ります。 距離は少々長いのですが、平坦なので気分的には初級といってよいコースです。
2002年12月23日(月) 35km ★★ 〜
東京西部の気持ちのいい公園を巡ります。 砧公園の自転車道は快適で、世田谷美術館のカフェテラスも良し。仙川沿いの自転車道を辿り、井の頭公園で湧き水を眺め、東京の水源だった善福寺公園から、緑深く都内とは思えないほど静かな石神井公園へ。
2002年11月10日(日) 17km ★★ 〜
東京の調布市にある深大寺周辺は、緑豊かな武蔵野の面影を残すところです。 JR中央線武蔵境駅〜神代植物公園〜深大寺〜野川サイクリングロード〜東京サッカー場〜竜源寺(近藤勇の墓)〜調布飛行場と巡り、深大湯で汗を流します。
2002年07月07日(日) 35km ★☆ 〜
荒川周辺を巡ります。 河川敷のゴルフ場を眺め、とうもろこし畑を抜けると榎本牧場。 おいしいアイスクリームを食べたら、空から舞い降りるパラグライダーを眺め、鳥羽井沼の茶店で一休み。 鰻を食べたて古代の墳墓の吉見百穴へ。最後は蔵の湯で汗を流します。
2002年06月08日(土) 40km ★★ 〜
見沼田圃の田園風景のサイクリングロードを基本に、Wカップ会場の埼玉スタジアムとコンサート等が開かれる埼玉アリーナ、そして、ジョン・レノンミュージアムを廻ります。 私の田圃も見て頂こうかな? 最後は、さいたま新都心のクアハウスへ。
2002年04月14日(日) 20km ★★ 〜
都電沿線を巡ります。 水・食料等・荷物一切必要無し。 すべて現地調達の都電沿線寄り道だらけ(寄り道しないと1時間で終了の為)ポタです。 日暮里駅〜JR田端操車場〜飛鳥山公園〜都電荒川車庫〜荒川遊園地〜尾久の原公園〜三ノ輪商店街〜大黒湯。
2001年10月20日(土) 48km ★★ 〜
入間川自転車道で川面の秋の風景を堪能し、蔵づくりで有名な宿場町小江戸『川越』を街歩き。 ちょうど川越祭りの初日で雰囲気満点でした。 多くが自転車道で平坦なので、初心者も安心して走れるコースです。
2001年06月17日(日) 30km ★ 〜
東京の下町を巡ります。 東京駅から神田明神、湯島聖堂、湯島天神と巡り、谷中でアイスもなかを食べたら、さらに浅草の浅草寺、隅田川、大横川親水公園、国技館、回向院と巡り清澄公園で池の鯉を眺めます。 最後は銀座のビアホールでかんぱ〜い!
2001年04月15日(日) 75km ★★ 〜
東京近郊の代表的なサイクリングロード、荒川サイクリングロードを走ります。 土手沿いの野草や自然豊かな公園、広大な田園風景、桜並木などとても楽しいコースです。 道は平坦でほぼ自転車専用道なので、初心者でも安心して楽しめます。
2001年01月14日(日) 62km ★★ 〜
見沼代用水の周辺を走ります。 東縁沿いの自転車道『緑のヘルシーロード』は、広大な田園風景や土手、桜並木などが眺められ、とても楽しいコースです。 西縁にも自転車道があり、東西の自転車道は、史跡『見沼通船掘』で繋がっています。
2000年10月08日(日) 86km ★★ ▲▲
検見川浜から花見川をさかのぼり、印旗沼を経て利根川へ抜けるコース。 サイクリングロードがほぼ整備されていて快適に走れます。 高低差はほとんどないものの一部ダートがあったり、景色に変化があり退屈しません。大変美しいコースです。
2000年06月03日(土) 46km ★★ 〜
浅川と多摩川のサイクリングロードをつないで、上流から下流へと下ります。 サイクリングロードとはいっても歩行者やジョギングを楽しんでいる人たちもいるので多少の注意は必要。 道は緑豊かなところも多く、平坦で一部を除いて良く整備されいます。
2000年03月25日 (土) 65km ★ ▲
引地川を源泉までさかのぼり、相模川を下る周遊コース。 茅ヶ崎から砂に埋もれた大平洋岸自転車道を進み、鵠沼橋から引地川の土手を北上。 引地川の源泉がある泉の森公園から相模川に向かい、海老名運動公園、寒川神社と巡り、柳島で富士山を眺めます。
総合評価:
★★★ --- 最高ランク 走りやすく安全な道で景色も最高!
★★ --- 楽しいコース 一度は走ってみたい
★ --- 余裕があれば
難易度:
▲ ▲ ▲ --- 上級者向き 上りやダートがとても多い(累積高度1,500m以上)
▲ ▲ --- 中級者向き 上りやダートが多い(累積高度800m〜1,500m)
▲ --- 初級者向き 上りやダートが少しある(累積高度300m〜800m)
〜 --- 初心者向き ほぼ平坦(累積高度300m未満)
注意:
評価、難易度ともにかなり個人的なものです。
季節、天候、気温、その他の印象などによって、相当の幅があるものと思ってください。
特に雨天時の評価は星一つ位低いかもしれません。
上記の他 ☆△ にて中間的なニュアンスを表現しました。
首都圏 東京近郊
日本自転車コースリスト 全国 | GEO POTTERING home |